環境保全型農業直接支払交付金について
更新日:2023年4月3日
環境保全型農業直接支払交付金とは
農業の持続的発展と農業の有する多面的機能の健全な発揮を図るためには、意欲ある農業者が農業を継続できる環境を整え、国内農業の再生を図るとともに、農業が本来有する自然循環機能を維持・増進することが必要です。このため、「農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律」に基づく制度として、環境保全に効果の高い営農活動に対して支援を行う「環境保全型農業直接支払交付金」が実施されております。
○交付対象者
甲佐町の農業振興地域内の農地で、下表の対象活動をする農業者、集落営農組織です。ただし、他の市町村と協定を締結した場合は、町に住所を有して対象活動を行う農業者、集落営農組織が対象です。
○支援の対象となる取組
化学肥料・化学合成農薬の使用を県の慣行レベルから原則5割以上低減する取組と合わせて行う、以下の対象取組。
・有機農業
・堆肥の施用(炭素貯留効果の高い堆肥の水質保全に資する施用)
・カバークロップ
・リビングマルチ(小麦・大麦等)
・草生栽培
・不耕起播種
令和4年度環境保全型農業直接支払交付金 取組の手引き(PDF 約3MB)
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2022年9月30日 農業者年金に加入しませんか
- 2023年9月15日 農地法3条の3第1項届出書ダウンロード
- 2023年9月14日 農地法3条許可申請書ダウンロード
- 2023年8月30日 経営管理権集積計画の公告について
- 2023年8月28日 令和4年度中山間地域等直接支払交付金事業の実施状況について