生活リズムを整えて、新生活をスタート〜総合保健福祉センター「健康だより」(2023年4月)
更新日:2023年4月1日
4月は、進級・就職・異動など生活の変化が大きい季節です。楽しみや期待も大きい一方、新しい環境に慣れるまで、緊張や不安などのストレスを感じ、体調を崩すこともあるかもしれません。
新生活を心身ともに健康に過ごすためには、生活リズムを整えることが大切です。
1日のスタートは朝の目覚めから
朝はできるだけ決まった時間に起きて、太陽の光を浴びましょう。体内時計のずれがリセットされ、脳が目覚めます。
朝食には糖質とタンパク質をセットで
朝食を取ると胃や腸などの消化器官にスイッチが入り、体温が上がります。ご飯やパンなどの糖質は体を動かすエネルギーになり、肉・魚・卵・大豆製品・乳製品などのタンパク質は体をつくる源となります。
勉強中や仕事中は定期的に休憩を
学校では授業と授業の間に5〜10分の休み時間があります。仕事中にも定期的に休憩を取り、軽くストレッチをしたり、外の空気を吸ったりすると心も体もリフレッシュします。
夕方から就寝前はスマートフォンやパソコンを控えめに
本来、夕方以降は体を休息させるために、体温や脈拍、血圧が下がっていきます。しかし、スマートフォンやパソコンを使用するとブルーライトなどの強い光を浴びることとなり、脳も体もいつまでも休まらず、体内時計も乱れてしまいます。就寝1〜2時間前からの使用を控えると、よりよい睡眠につながります。
仕事や家庭の状況によって、生活リズムを整えることが難しいこともあると思います。自分の生活にあったリズムの作り方など、気になることがある場合は、気軽にご相談ください。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年5月10日 新型コロナは「5類感染症」に変更となりました
- 2023年5月12日 生活習慣病があると骨が弱くなる?〜総合保健福祉センター「健康...
- 2023年4月18日 年に1回の町の健診を受けて、自分の体の状態を確認しましょう!
- 2023年4月1日 令和5年度 住民健診について
- 2023年3月31日 令和5年4月から甲佐町新型コロナワクチン接種コールセンターの開...