補装具の交付・修理について
更新日:2019年2月13日
身体上の障がいを補うための用具の交付・修理を行っています。
補装具の交付(修理)を受けるためには、福祉課に交付(修理)申請を行い、町から交付される「交付(修理)券」を修理業者に提出することが必要です。また、その際には、申請者の負担能力に応じて費用を負担してもらうことになっています。
補装具の種類
補装具には、次のようなものがあります。
障がい種別 | 補装具の種類 |
---|---|
視覚障がい | 眼鏡、盲人用安全つえ、義眼 |
聴覚障がい | 補聴器 |
重度の肢体不自由 および音声言語障がい | 重度障がい者用意思伝達装置 |
肢体不自由 | 義肢(義手、義足)、装具、座位保持装置、車いす、電動車いす、歩行補助つえ、歩行器 ※18歳未満のみ 座位保持いす、起立保持具、頭部保持具、排便補助具 |
重度の内部障がい | 車いす、電動車いす |
難病患者など | 車いす、電動車いす、歩行器、意思伝達装置、整形靴 |
申請に必要なもの
- 補装具交付(修理)申請書(様式は福祉課にあります)
- 補装具意見書・処方せん(様式は福祉課窓口、または
熊本県ホームページでダウンロードできます)
- 見積書(業者からもらってください。)
- 身体障害者手帳または特定疾患の受給者証
- 印かん
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2022年5月26日 日常生活用具の品目追加について(暗所視支援眼鏡)
- 2021年4月5日 上益城圏域の地域生活支援拠点等の整備について
- 2019年8月23日 令和元年10月から児童発達支援などの利用者負担が無償化されます...
- 2018年7月2日 お子さまの発達で気になることは相談してみませんか?
- 2018年5月7日 難病の方への支援について