ヘルプマークの申請・交付ができます。
更新日:2022年11月25日
ヘルプマークとは
ヘルプマークとは
内部障がいや発達障がい、難病など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている人が、周囲の人に配慮を必要としていることを知らせるためのものです。ヘルプマークやカードを持っている人が困っていたら、思いやりのある行動をお願いします。
ヘルプマーク(ストラップ型)
交付対象者
義足や、人工関節を使用している方、内部障がいのある方、難病、妊娠初期の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からはわかりにくい方で、ヘルプマーク・ヘルプカードの利用を希望する方。
※障害者手帳の有無は問いません。
交付方法
ヘルプマーク
役場福祉課にてヘルプマーク申込書へご記入いただき、原則ひとり1個交付します。
吊り下げバンドを利用して、カバン等につけて使用することができます。常時着用する、必要な時に着用する等、用途に応じてご使用ください。
「ヘルプマーク」の裏面に付属のシールを張ることができます。シールには利用者が必要とする支援内容など、伝えたい情報を記入しご利用ください。
※使用上の注意
・ストラップがドアに挟まらないように注意すること。
・紛失に注意すること
ヘルプカード
役場福祉課にて希望者へ無料交付します。
名刺サイズになっており、裏面に必要とする支援内容など、伝えたい情報の記入が可能です。
配慮等を必要とする場面で掲示することで、必要な配慮の内容を相手に知らせることができます。
様式
※制度の詳細について詳しくは熊本県ホームページをご確認ください。
ヘルプマークの交付を開始しました! - 熊本県ホームページ (pref.kumamoto.jp)
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年3月27日 特別児童扶養手当について
- 2022年11月8日 ハートフルパス(障害者用等駐車場利用証)の申請・交付が役場でで...
- 2022年9月29日 特別障害者手当および障害児福祉手当について
- 2021年4月5日 上益城圏域の地域生活支援拠点等の整備について
- 2019年8月23日 令和元年10月から児童発達支援などの利用者負担が無償化されます...