新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ
更新日:2021年3月25日
新型コロナウイルスワクチン接種についてのお知らせ
現在町では、新型コロナウイルスワクチン接種に向け準備を進めています。
新型コロナウイルスワクチン接種には「接種券」が必要となります。「接種券」は町から対象者へ順次郵送します。
- 接種が受けられる時期
国から町にワクチンが供給される令和3年4月以降となる予定です。 - 接種対象者・接種順位
接種対象者は16歳以上の方です。ワクチンは徐々に供給が行われるため、現時点では下記の接種順位のとおり、医療従事者等や高齢者など重症化リスク(危険性)の高い方から接種を開始する見込みです。
(1) 医療従事者等
(2) 高齢者(令和3年度中に65歳に達する、昭和32年4月1日以前に生まれた方)や高齢者施設等で従事されている方
(3) 高齢者以外で基礎疾患を有する方
(4) それ以外の方
※妊娠を考えている方や妊娠中の方、授乳中の方、新型コロナウイルスに感染したことがある方も、ワクチンを受けることができます。詳しくは、新型コロナウイルスワクチンについてのQ&A(厚生労働省ホームページ)をご覧ください。 - 接種場所
高齢者の方は、甲佐町総合保健福祉センター「鮎緑」での集団接種と町が指定する医療機関での個別接種を行うよう準備を進めています。
高齢者以外で基礎疾患を有する方やそれ以外の方は、町が指定する医療機関で接種できるよう準備を進めています。
※現在調整中ですので、接種券発送時にお知らせします。 - 接種費用及び回数
無料で接種できます。
国が確保を見込んでいるワクチンは、2回接種となる見込みです。 - 接種を受ける際の同意
新型コロナウイルスワクチン接種は、強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスク(危険性)の双方について理解した上で、自らの意思で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。治療中の病気がある方は、必ず接種前にかかりつけ医に「接種が可能かどうか」をご相談ください。 副反応が起きた場合の救済制度
予防接種によって健康被害が生じ、医療機関で治療が必要になったり、障害が残ったりした場合には、予防接種法に基づく救済が受けられます。
ワクチンに関するお問い合わせ先
- 甲佐町のお問い合わせ先について
甲佐町新型コロナワクチン接種コールセンター
電話番号:0570-666-504
受付時間:(平日)午前9時〜午後5時
(土・日・祝)午前9時〜12時、午後1時〜5時
2. 一般的な相談窓口
厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770(無料)
受付時間:午前9時〜午後9時まで(土・日・祝も実施)
3. ワクチンメーカーの相談窓口
ファイザー新型コロナウイルスワクチン 特設コールセンター
電話番号:0120-146-744(無料)
受付時間:午前9時〜午後8時まで(平日・土曜日)
4. 専門的相談窓口
※専門的相談内容の例
(ワクチンの安全性・有効性、接種後の副反応に関する相談等)
熊本県新型コロナウイルスワクチン専門相談窓口
電話番号:096-285-5622
受付時間:午前8時30分〜午後5時30分まで(土・日・祝も実施)
カテゴリ内 他の記事
- 2021年3月26日 新型コロナウイルス感染症について
- 2021年2月25日 【国民健康保険】新型コロナウイルス感染症に感染した方等に対す...
- 2021年2月18日 新型コロナウイルス感染症に関する熊本県独自の緊急事態宣言解除...
- 2021年2月16日 甲佐町内のクラスター収束に関する情報について
- 2021年2月9日 新型コロナウイルス感染者発生状況