新型コロナワクチン接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます
新型コロナワクチン接種証明書をスマートフォンアプリで発行できるようになりました
新型コロナワクチン接種証明書は、予防接種法に基づいて町で実施した新型コロナワクチン接種の接種の状況を公的に証明するものです。
接種証明書には、氏名、生年月日、接種記録(ワクチンの種類、接種年月日、ロット番号など)が記載されます。また、海外用の接種証明書には、パスポートの国籍や旅券番号も記載されます。
12月20日(月)から書面での発行に加えて、スマートフォンアプリでも接種証明書が発行できるようになりましたので、ぜひご活用ください。
対象者
予防接種法に基づく新型コロナワクチン接種を受けた人
※予防接種法に基づかない接種を受けた人(国外等で接種を受けた人)は発行の対象になりません。
申請方法
1.電子(スマートフォン)での交付の場合
1)申請に必要なものをご準備ください。
- スマートフォン(マイナンバーが読み取れる端末:iOS13.7以上、Android0S8.0以上)
- マイナンバーカードと4桁の暗証番号(カード受け取りの際に設定した暗証番号)
- 旅券(パスポート)(海外用の接種証明書を必要とする場合)
2)App Store(iOS)またはGoogle Play(Android)から『新型コロナワクチン接種証明書アプリ』をインストールしてください。
3)アプリ内の流れに従って、発行を行ってください。
・厚生労働省 新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について(外部リンク) ・接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます(PDF 約1MB) ・デジタル庁 新型コロナワクチン接種証明書アプリ(外部リンク) |
※土日祝日および年末年始の期間中もアプリによる接種証明書の電子交付が可能です。ただし、マイナンバーカード発行時に設定した4桁の暗証番号を忘れた場合、一定回数連続して間違えロックがかかった場合、電子交付対象外の人の場合は、窓口での手続きが必要となります。
2.書面での交付の場合
1)申請場所
健康推進課窓口(町総合保健福祉センター内)
※受付は平日(土日祝日および12月29日から1月3日までを除く。)8時30分から17時15分までです。
※郵送でも受け付けます。
2)申請に必要な書類
【本人が申請する場合】
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書(PDF 約87KB)
- 旅券(パスポート)の写し(海外用の接種証明書を必要とする場合)
- 接種券、もしくは予防接種済証か接種記録書(接種券番号がわかるもの)
- 顔写真付き本人確認書類(運転免許証または個人番号カード)の写し
※郵送で申請する場合は、返信用封筒(切手を貼り、返信先住所を記載したもの)を同封ください。
【代理人が申請する場合】
上記に加えて
- 委任状(PDF 約62KB)
- 代理人の顔写真付き本人確認種類(運転免許証または個人番号カード)の写し
その他
窓口申請の場合は、原則証明書は当日発行しますが、場合によってできないことがあります。また、郵送申請の場合は、申請書類を受理後、10日程度で郵送します。土日祝日および12月29日から1月3日の年末年始は窓口受付を行いませんので、時間に余裕をもって申請してください。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年5月10日 新型コロナは「5類感染症」に変更となりました
- 2023年6月1日 上益城郡民体育祭参加者を募ります!
- 2023年5月29日 令和5年度採用 甲佐町産休代替臨時的任用職員募集のお知らせ
- 2023年4月6日 令和5年度保育所等入所申し込みについて
- 2023年4月1日 「子育て支援住宅ヴェルデ甲佐」入居者を募集しています。