「被災者生活再建支援金(加算支援金)」の申請期限が1年延長となりました。
更新日:2020年2月20日
申請期限について
「被災者生活再建支援金(加算支援金)」の申請期限が1年間延長となりました。
変更前:令和2年5月13日まで
変更後:令和3年5月13日まで
被災者生活再建支援金とは
被災者生活再建支援金とは、自然災害により居住する住宅が全壊するなど生活基盤に著しい被害を受けた世帯(「被災世帯」)に被災者生活再建支援金(「支援金」)を支給し、生活の再建を支援するものです。
「支援金」の申請には期限がございますので、対象となる方はお早めに手続きされますようお願いします。
対象となる世帯
- 住宅が全壊または大規模半壊の被害を受けた世帯
- 「半壊」または「大規模半壊」の罹災(りさい)証明を受け、あるいは住宅の敷地に被害が生じるなどして、そのままにしておくと非常に危険であったり、修理するにはあまりにも高い経費が掛かるため、これらの住宅を解体したりした世帯
※「解体世帯」として「全壊世帯」と同等の支援が受けられます。
支援金の支給額
支援金の支給額は、以下の2つの支援金の合計額となります。
- 住宅の被害程度に応じて支給する支援金(基礎支援金)
- 住宅の再建方法に応じて支給する支援金(加算支援金)
区分 | 被害程度 | 基礎支援金(1) | 再建方法 | 加算支援金(2) | 合計(1)+(2) |
複数世帯 | 全壊・解体世帯 | 100万円 | 建設・購入 | 200万円 | 300万円 |
” | ” | 100万円 | 補修 | 100万円 | 200万円 |
” | ” | 100万円 | 賃貸※ | 50万円 | 150万円 |
複数世帯 | 大規模半壊世帯 | 50万円 | 建設・購入 | 200万円 | 250万円 |
” | ” | 50万円 | 補修 | 100万円 | 150万円 |
” | ” | 50万円 | 賃貸※ | 50万円 | 100万円 |
単数世帯 | 全壊・解体世帯 | 75万円 | 建設・購入 | 150万円 | 225万円 |
” | ” | 75万円 | 補修 | 75万円 | 150万円 |
” | ” | 75万円 | 賃貸※ | 37.5万円 | 112.5万円 |
単数世帯 | 大規模半壊世帯 | 37.5万円 | 建設・購入 | 150万円 | 187.5万円 |
” | ” | 37.5万円 | 補修 | 75万円 | 112.5万円 |
” | ” | 37.5万円 | 賃貸※ | 37.5万円 | 75万円 |
※加算支援金(賃貸)は、「公営住宅」、「災害公営住宅」、「仮設住宅」、「みなし仮設住宅」などによる入居は対象となりません。
必要書類
支援金の種類 | 必要書類 | 全壊 | 解体(半壊・大規模 半壊により解体) | 大規模半壊 |
基礎支援金 | 1 罹災証明書 | ○ | ○ | ○ |
” | 2 解体証明書 (建物滅失証明書) | ○ | ||
” | 3 住民票 | ○ | ○ | ○ |
” | 4 預金通帳の写し | ○ | ○ | ○ |
加算支援金 | 5 契約書などの写し | ○ | ○ | ○ |
※震災発生時点で被災した住宅に現に居住していた方が支援金制度の対象となります。
※被災当時の世帯主が被災後死亡し、世帯構成員が申請する場合は、死亡した世帯主の住民票除票が必要となります。なお、単数世帯が支給を受ける前(申請後の場合も含みます。)に亡くなられた場合もしくは世帯の全員が亡くなられた場合は支給されません。(支援金は相続の対象になりません)
受付日時・場所
甲佐町役場 福祉課 社会福祉係
電話:096-234-1114
時間:平日(月〜金)午前8時30分〜午後5時15分(祝日、年末年始を除く)
※詳しい内容については、町役場福祉課までお問い合わせください。
カテゴリ内 他の記事
- 2023年5月18日 戸建て木造住宅耐震改修等事業について
- 2022年11月28日 「ふるさと甲佐応援寄附金」のご案内
- 2021年6月9日 平成28年熊本地震の町の義援金配分状況について
- 2021年4月14日 震災からの創造的復興を次のまちづくりに引き継ぐ
- 2020年4月13日 創生を見据えた活気あふれる町へ