前のページに戻る

医療機関等を受診される避難者の皆様へ

更新日:2025年8月15日

「マイナ保険証」「資格確認書」「公費負担手帳」等がなくても医療機関等を受診できます

 「マイナ保険証」「資格確認書」「公費負担手帳」等を紛失あるいは自宅に残したまま避難されている方も、医療機関等で、各制度の対象者であることを申し出、氏名、生年月日、連絡先、住所等を申し立てることにより、受診できます。また、公費負担医療について、緊急の場合は、指定医療機関以外の医療機関でも受診できます。

公費負担手帳等の例

●被爆者健康手帳  ●結核患者に対する医療に係る患者票 ●指定難病医療受給者証 ●特定疾患医療受給者証 ●肝炎治療特別促進事業受給者証・肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業参加者証 ●児童福祉療育券 ●小児慢性特定疾病医療受給者証 ●未熟児養育医療に係る養育医療券 ●生活保護に係る診療依頼書 ●医療支援給付の支給決定がされている中国残留邦人等に対する本人確認証 ●自立支援医療受給者証  ●水俣病関係手帳 など

医療機関等を受診される避難者の皆様へ(PDF 約394KB)


追加情報

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

甲佐町役場 住民生活課 保険係
電話番号:096-234-1113この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年6月30日現在]

  • 総数 9,808人
  • 男性 4,716人
  • 女性 5,092人
  • 世帯数 4,396世帯