「高齢・介護」の記事一覧
1
[2024年5月28日] 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて...
甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて、お知らせします。 介護保険法の改...
2
[2023年9月28日] 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて...
甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて、お知らせします。 甲佐町介護予防...
3
[2022年10月1日] 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて...
甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて、お知らせします。 介護保険法の改...
4
[2025年4月16日] 認知症についての相談会と家族のつどいを開催します
町地域包括支援センターでは、認知症の方への適切なケアと介護者自身の健康のために、月に1回「認知...
5
[2025年4月14日] 「民生委員・児童委員の日」及び「活動強化週間」について
令和7年5月12日は「民生委員・児童委員の日」、令和7年5月12日から5月18日は「活動強化週間」です。 ...
6
[2025年4月1日] 後期高齢者医療制度について
後期高齢者医療制度の対象となる人・75歳以上の人(75歳の誕生日から自動的に加入)・65歳から75歳未満の...
7
[2025年3月14日] 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業の事業者指定について
総合事業の訪問介護相当サービス(旧介護予防訪問介護相当のサービス)、訪問型サービスAまたは通所介...
8
[2025年1月1日] 認知症を発症しても「人生」を楽しく生きる
認知症を発症しても「人生」を楽しく生きる 認知症は誰でもなりうることから、正しい知識と対応が重要...
9
[2024年10月15日] 国民健康保険「あんま・はり・きゅう治療券」を発行しています
国民健康保険加入世帯を対象に、「あんま・はり・きゅう治療券」を発行しています。治療券の使用は、1...
10
[2024年10月1日] 「健康だより」 (令和6年10月号)
介護予防のカギについて 「健康だより」(R6.10月号)甲佐町の要介護(要支援)認定者数、要介護(要支援...
11
[2024年8月23日] 介護サービス利用料のご案内
介護サービスの利用料のご案内<要介護1〜5の方>介護保険で介護サービスを受けたときに支払う利用...
12
[2024年8月23日] 介護保険のサービスを受けるための手続き
介護保険サービスの手続きのご案内介護保険のサービスを受けるための手続きについてご案内します。申請...
13
[2024年8月1日] 後期高齢者医療保険料の軽減のご案内
後期高齢者医療保険料を算定するにあたり、次のような軽減措置があります。軽減措置の内容 所得が少...
14
[2024年7月2日] 介護予防教室「地域の集い」について
住み慣れた地域で介護予防に取り組みましょう 高齢者がいつまでも健康で住み慣れた地域で安心して暮ら...
15
[2024年7月1日] 後期高齢者医療制度の被保険者の皆さんへ
被保険者証の更新や保険料、歯科口腔(こうくう)健診などについてお知らせします現在の後期高齢者医療被...
16
[2023年12月1日] 地域で行われる介護予防について
元気に、自分らしく暮らすために介護予防に取り組みましょう 元気に、自分らしく、住み慣れた地域で暮...