前のページに戻る

「妊娠・出産」の記事一覧

1

1

[2025年4月15日] 甲佐町産後ケア事業のご案内

 産後のお母さんが地域で安心して子育てができるよう、お母さんの身体的な回復、育児相談、乳房ケアや...


2

[2025年4月14日] 令和7年度 母子健康手帳交付・乳幼児健康診査・予防接種などに...

 町では、乳幼児健康診査や家庭訪問、健康相談などを実施しています。詳しくは、対象者への個別通知や...


3

[2025年4月1日] 国民年金保険料の産前産後期間の免除制度について

国民年金保険料が免除される期間 出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間(以下「産前産後...


4

[2025年2月1日] 健診を受診して、安心・安全な出産を迎えましょう

健診を受診して、安心・安全な出産を迎えましょう 町では、妊娠届出時に母子健康手帳を交付し、妊婦健...


5

[2024年12月2日] 子どもの医療費助成事業について

「子ども医療費助成」とは子ども医療費助成は、子どもを養育している人に対して、子どもの医療費を助成...


6

[2023年4月5日] 出産育児一時金制度について

国民健康保険被保険者が出産したときは、申請に基づき50万円(出産日が令和5年3月31日までは42万円。)が...


7

[2023年4月1日] 出産・子育て応援交付金事業について

出産・子育て応援交付金事業について 令和4年12月2日に成立した国の令和4年度補正予算(第2号)において...


8

[2023年1月1日] 妊婦健診・妊婦歯科健診を受診して、安心・安全な出産を迎えまし...

妊婦健診・妊婦歯科健診を受診して、安心・安全な出産を迎えましょう 町では、安心・安全な妊娠・出産...


9

[2022年12月5日] 産科医療補償制度について

産科医療補償制度産科医療補償制度について お産の現場では、赤ちゃんが健康で、元気に生まれてくるために、医師や助産...


10

[2012年1月25日] 出生児祝い金の支給について

出生児祝い金の支給 出産後1年以上継続して本町に居住すると見込まれる人が、出産した第3子以降の出生...



1

前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年1月31日現在]

  • 総数 9,910人
  • 男性 4,763人
  • 女性 5,147人
  • 世帯数 4,421世帯