「成人」の記事一覧
1
1
[2022年5月16日] 令和5年以降の「成人式」(仮称)の名称を募集しています!
町では、令和4年4月1日の民法の一部改正(成年年齢の引下げ)後もこれまでどおり、該当年度に20歳とな...
2
[2022年4月1日] 国民年金加入の手続きはお済ですか?
20歳になったら国民年金への加入手続きが必要です対象となる方 日本国内に住むすべてのひとは、20歳に...
3
[2022年4月1日] 住民健診について(令和4年度)
4
[2022年3月1日] 国民年金への加入
国民年金への加入について 国民年金は、日本国内に住むすべての人が、20歳から60歳になるまで加入す...
5
[2022年1月4日] 新成人のみなさまへ 20歳になったら国民年金
新成人のみなさまへ 20歳になったら国民年金国民年金は支え合いの制度 国民年金は、老後や障がいを負...
6
[2021年10月15日] 年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援する...
7
[2021年8月1日] ご存じですか? 国民年金の任意加入制度
任意加入制度 老齢基礎年金(65歳から受けられる年金)は、20歳から60歳までの40年間、国民年金保険料を...
8
[2021年6月1日] 国民年金の納付免除・猶予期間がある方へ
国民年金の納付免除・猶予期間がある方へ保険料を追納(後払い)すると、年金の受取額を増やすことができ...
9
[2021年5月20日] 新型コロナウイルス感染症の影響による国民年金保険料免除特例お...
新型コロナウイルス感染症の影響により、収入源となる業務の喪失や売り上げの減少などが生じて所得が...
10
[2021年3月1日] 国民健康保険への届出(加入・脱退手続き)
国民健康保険へ加入および脱退の届け出は、14日以内に町住民生活課保険係に世帯主の印かんをご持参のう...
11
[2020年8月1日] ご存知ですか? 国民年金の任意加入制度
任意加入制度老齢基礎年金(65歳から受けられる年金)は、20歳から60歳までの40年間、国民年金保険料を納...
12
[2020年6月1日] 国民年金保険料の「納付免除・納付猶予制度」をご存知ですか?
国民年金保険料の免除制度 国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合、保険料の納付が「免除」または...
13
[2016年12月22日] 国民年金保険料免除制度をご活用ください
国民年金保険料免除・納付猶予・学生的納付特別制度について 国民年金では、長期にわたって国民年金保...
14
[2016年11月29日] 新成人のみなさまへ 20歳になったら国民年金
新成人のみなさまへ 20歳になったら国民年金国民年金は支え合いの制度国民年金は、年をとったときやい...
1