インフルエンザワクチン任意接種助成事業についてのお知らせ
インフルエンザワクチン任意接種助成事業についてのお知らせ
甲佐町の「新たな物価高騰対策支援制度」の中の「子育て世帯への経済的支援」の一環として今年度実施するもので、子どもたちのインフルエンザワクチン接種について一部助成を行います。
インフルエンザ任意接種助成事業についてのお知らせ(PDF 約507KB)
対象者
甲佐町の住民で、接種日時点で生後6か月以上から年度年齢22歳までの方
※接種日時点で甲佐町に住所がない方は、助成を受けることができません。
実施期間
令和7年10月1日(水)から令和7年12月26日(金)まで
助成内容
ワクチン名 | 不活化ワクチン インフルエンザHAワクチン | 弱毒生ワクチン フルミスト点鼻液 |
対象年齢 | 生後6か月以上 | 2歳以上19歳未満 ※医療機関によっては取扱いがない場合もあります。 |
接種回数 | 小児(13歳未満) 2回 13歳以上 1回 | 1回 |
町内医療機関 | 1回当り 3,000円助成 | 1回限り 4,000円助成 |
町外医療機関 | 1回当り 接種料金の半額助成 (上限:1,500円) | 1回限り 接種料金の半額助成 (上限:2,000円) |
町内医療機関で接種する場合
町内医療機関の予約・接種日時、接種可能なワクチンの一覧です。
〜接種・助成の流れ〜
(1)接種する医療機関を決め、必要があれば事前に予約を行ってください。
(2)接種当日の持ち物 接種する方のマイナンバーカード
※本人確認のために必ず必要です。忘れないようにご持参ください。
医療機関にて記入するもの
〇インフルエンザの予診票
〇甲佐町インフルエンザワクチン任意接種費用助成金(代理受領委任払)申請書兼委任状
※いずれも医療機関に設置されています。
(3)医療機関が定める接種料金から、助成額を差し引いた額を窓口でお支払いください。
※例 HAワクチン(注射)の医療機関設定料金が5,000円の場合、
5,000円ー3,000円(助成額)= 2,000円 ←窓口で支払う額となります。
町外医療機関で接種する場合
〜接種から助成までの流れ〜
(1)かかりつけ医等で、全額自己負担にて接種します。
※医療機関から領収書・明細書を受け取ってください。
(2)「町総合保健福祉センター(健康推進課)」にて、接種費用の償還払の申請を行います。以下申請書兼請求書(様式第3号)を提出して下さい。
※申請時に必要なもの
〇接種した医療機関から受け取った領収書・明細書の原本(接種した予防接種の種類がわかるもの)
〇申請者(接種者本人、または保護者)の身分を証明できるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)の写し
〇申請者名義の振込先が確認できるもの(通帳、キャッシュカード等)の写し
〇印鑑(修正の際に必要です)
(3)償還払額が決定したら、決定通知書が申請者へ送付され、指定口座へ振り込まれます。
※償還払の申請期限は、令和8年1月30日(金)17時までです。遅れないように申請して下さい。
(様式)
〇様式第3号 甲佐町インフルエンザワクチン任意接種費用助成金(償還払)申請書兼請求書(PDF 約268KB)
注意事項
- 町内医療機関で接種をする際 は、必ず接種する方の「マイナンバーカード」を持参してください。マイナンバーカードを作っていない・お持ちでない場合は、接種予定日の前日までに「健康推進課」へお問い合わせください。
- マイナンバーカードがない方で、事前のお問い合わせがない場合、今回の助成を受けることができませんのでご了承下さい。
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2025年9月22日 8月豪雨災害の影響による通行止め状況について
- 2025年9月12日 図書室のLED工事に伴う臨時休館のお知らせ
- 2025年9月26日 地域計画の変更について
- 2025年9月3日 浸水した家屋の消毒対策について
- 2025年7月11日 〜これならできる〜 鳥獣被害対策の手引き