前のページに戻る

甲佐町の民話・鵜の瀬ぜき(うのせぜき)

更新日:2016年2月22日


むかし、甲佐には、町の東と西に二つの川が流れていました。川には、堤防がありませんでしたので、雨がふると、たびたび洪水がおこり、農家の人びとは大へん困っていました。
そのころの、おとのさまは、加藤清正公でした。
清正公は、二つの川の流れを一つにして、ていぼうやせきを作ったら、こう水がおこらないようになり、田んぼにも水を流すことができるようになるだろうと、考えられました。 こうして、何千人もの人たちによって、工事が、始められました。

装飾画像


清正公も家来の人たちといっしょに、川に来て、工事のさしずをされました。山から、大きな石や木が切り出され、掛け声も高らかに運ばれてきました。五人力、八人力という力じまんの人たちでなければ運べないような大きな石が運ばれて、川につみ上げられました。この工事は、何年も、何年もかかる大へんなしごとでした。そのなかでも、もっともむずかしいのははげしい川の流れの中に、せきを作ることでした。
いろいろと、くふうをこらして、何回となくせきが作られましたが、はげしい水の流れにすぐ流されます。水の流れに勝つためのせきを作ることは、なかなか、できませんでした。そこで、清正公は、甲佐神社の神さまに、「工事が成功しますように、水に流されないせきを作ることが出来ますように。」と、何日も、何日も祈りつづけました。

装飾画像


ある夜のことです。清正公は、川のこちらの岸から、向こうの岸へ、ななめに鵜の鳥が並んでいる夢を見ました。
きらきらと、お日さまの光にかがやく、静かな川の水の上に、鵜の鳥が、きれいに並んでいます。
清正公は、夢からさめると、「これはきっと、神様のお告にちがいない。」と夜の明けるのを待って、馬をとばして行って見ると、鵜の鳥が何十ぱとなく、朝もやのたつ川の中に並んでいました。そこで、清正公は、鵜の鳥が並んでいたとおりに、せきを作らせました。
装飾画像


ところが、どうでしょう。せきは、はげしい水にも流されないようになりました。そうして、二つの川は、一つの川になり、長く、長く作られたていぼうにそって流れるようになりました。
これまで川の底だったところには、何百ヘクタールという広い田んぼが作られるようになりました。
これから、このせきは、『鵜の瀬ぜき』と呼ばれるようになりました。


お問い合わせ

甲佐町教育委員会 社会教育課 社会教育係
電話番号:096-234-2447この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

  

カテゴリ内 他の記事

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和5年11月30日現在]

  • 総数 10,156人
  • 男性 4,881人
  • 女性 5,275人
  • 世帯数 4,454世帯