前のページに戻る

令和7年国勢調査はじまります

更新日:2025年9月1日

国勢調査は未来をつくる最も重要な統計調査です

 国勢調査は、大正9年(1920年)の第1回調査以来、国の最も基本的で重要な統計調査として実施しており、令和7年(2025年)調査は22回目に当たります。

国勢調査バナー


 今回の調査では、「男女の別」「配偶の関係」「就業状態」「従業地又は通学地」などのほか、「世帯員の数」「世帯の種類」「住居の種類」「住宅の建て方」の世帯に関する調査が行われます。
 調査結果は、選挙区の決定や過疎地域の認定、地方交付金の算定など多くの法令で使用が規定されており、少子化対策や防災対策、生活環境の整備などの政策立案の基礎資料として欠かせないものです。このほか、社会学や経済学などの学術研究はもちろん、企業などによる製品・サービスの需要予測やコンビニエンスストアなどの立地計画などにも活用されており、私たちの社会や暮らしを支える重要な情報基盤となっています。

 

国勢調査の概要

 国勢調査は5年に1度実施される大切な調査です。

調査期日

 10月1日現在

回答期間
  • インターネット回答期間
     9月20日(土)〜10月8日(水)
  • 調査票(紙)での回答期間
     10月1日(木)〜10月8日(水)
調査の対象

 10月1日現在、日本国内にふだん住んでいるすべての人(外国人を含む)および世帯
※統計法では、正確な統計を作成するために、調査に回答する義務(報告義務)が定められています

調査の流れ

 9月20日(土)から調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。


 

インターネット回答をおすすめします!

前回、令和2年の国勢調査では、インターネット回答をした人の98%が「次回もインターネットで回答したい」と答えています。

今回、令和7年の国勢調査では、ぜひインターネット回答をお試しください!

 

インターネット回答方法

スマートフォンからアクセスする場合

以下の3ステップで回答できます。

ログインIDやアクセスキーが自動で入力されるので、非常に便利です。

  1. 9月20日(土)から9月30日(火)の間に調査員より配布される、「インターネット回答依頼書」表面のQRコードをスマホで読み取る
  2. 「回答を始める」ボタンをクリックすると、ログインID、アクセスキーが自動入力
  3. 案内に沿って回答する
パソコンからアクセスする場合

以下の3ステップで回答できます

  1. 9月20日(土)から9月30日(火)の間に調査員より配布される、「インターネット回答依頼書」裏面に記載のURLを入力し回答サイトにアクセス
  2. 「回答を始める」ボタンをクリックすると、ログインIDやアクセスキーの入力が求められるため、「インターネット回答依頼書」表面に記載のログインIDやアクセスキーを入力する。(ログインIDやアクセスキーは世帯ごとに異なります)
  3. 案内に沿って回答する
回答期間

令和7年10月8日(水)まで回答可能です。

お手元に書類が届き次第、24時間いつでも回答可能ですので、ぜひ簡単・便利なインターネット回答をご利用ください。

 


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。


お問い合わせ

甲佐町役場 企画課 広報電算係
電話番号:096-234-1115この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年6月30日現在]

  • 総数 9,808人
  • 男性 4,716人
  • 女性 5,092人
  • 世帯数 4,396世帯