前のページに戻る

「トピックス」の記事一覧

1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ >>

1

[2025年9月17日] 令和7年8月10日からの大雨に伴う災害支援情報まとめ

災害支援情報まとめ令和7年8月10日からの大雨に伴う災害支援情報をまとめています。以下からご確認ください。災害支援情報...


2

[2025年10月9日] 災害援護資金の貸付制度について

災害援護資金の貸付  令和7年8月豪雨により、世帯主が負傷又は住居・家財に被害を受けた世帯のうち、...


3

[2025年10月9日] 災害弔慰金・災害障害見舞金について

災害弔慰金  令和7年8月豪雨により亡くなった方(審査委員会において災害関連死と認められた方を含む)...


4

[2025年10月7日] 甲佐町オンライン見守り事業業務委託公募型プロポーザルの実施に...

 本町では、高齢化の進行と人口減少に伴い、高齢者等の見守りにおける地域の役割がますます重要になる...


5

[2025年10月2日] 第50回熊本甲佐10マイル公認ロードレース記念大会

熊本を舞台に熱き戦いが始まる。 10マイル(約16.09km)のタイムを競う甲佐10マイル公認ロードレースは、有力実業団からトップランナー...


6

[2025年10月1日] 『広報こうさ』2025年10月号

10月号表紙「広報こうさ」2025年10月号 ダウンロード用PDFファイル 全ページ(PDF 約18MB)P01-02 表紙・目次(PDF ...


7

[2025年10月1日] 国指定史跡「陣ノ内城跡」の御城印の販売を開始します。

デザイン?国指定史跡「陣ノ内城跡」の御城印の販売を開始します。 この度、令和3年10月に国史跡に指定された陣...


8

[2025年10月1日] 「ふるさと甲佐応援寄附金」のご案内

ふるさと甲佐を応援してください〜ふるさと甲佐応援寄付金(ふるさと納税)のご案内〜の画像 重要なお知らせ甲佐町は令和7年10月1日から令和8年9月30日までの期間、総務省からのふるさと納税の...


9

[2025年9月18日] 【国勢調査】かんたん便利なインターネット回答は9/20(土)から...

国勢調査バナー国勢調査は未来をつくる最も重要な統計調査です 国勢調査は、大正9年(1920年)の第1回調査以来、国の最...


10

[2025年9月16日] 『広報こうさ』号外第2報(災害関連情報)

号外2表紙町では、この度、8月豪雨による被災者支援制度をまとめた『広報こうさ号外第1報』から新たに追加した制...


11

[2025年9月12日] 被災者生活再建支援制度のご案内

被災者生活再建支援制度について  令和7年8月10日からの大雨災害により、居住する家屋が全壊するなど...


12

[2025年9月11日] 甲佐町「やな場」について

やな場(晴れ)連絡先:096-234-0125【※やな場の御予約に関するお知らせ※】 お越しの際は、御予約をされることをお...


13

[2025年9月1日] 『広報こうさ』2025年9月号

表紙「広報こうさ」2025年9月号 ダウンロード用PDFファイル 全ページ(PDF 約3MB)P01-02 表紙・目次(PDF 約8...


14

[2025年8月22日] 8/22(金)に熊本県立会いのもと、町と民間企業(10社)と県立甲佐高...

協定締結式集合写真地域活性化及び県立甲佐高校の魅力向上に向けた取り組みで民間企業10社と連携 町は、令和7年8月22日(...


15

[2025年8月22日] 『広報こうさ』号外第1報(災害関連情報)

広報号外 町では、この度の8月豪雨により被災された方の今後の生活再建に向けての支援制度について集約したも...


16

[2025年8月20日] 「令和7年8月10日からの大雨に伴う災害義援金」の受け付けについ...

「令和7年8月10日からの大雨に伴う災害義援金」の受け付けについて  発災直後からたくさんのご支援を...



1 2 3 4 5 6 7 8 9 次へ >>

前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年6月30日現在]

  • 総数 9,808人
  • 男性 4,716人
  • 女性 5,092人
  • 世帯数 4,396世帯