前のページに戻る

休日・夜間のマイナンバーカード交付・申請等窓口を開設します

更新日:2023年6月2日

6月・7月の休日窓口・夜間窓口について

 休日窓口・夜間窓口では、以下の業務のみ行います。

  • マイナンバーカード交付
  • マイナンバーカード申請サポート
  • 電子証明書更新
  • 暗証番号再設定
  • マイナポイント申込サポート
休日窓口

6月・・・6月11日(日)・6月25日(日)

7月・・・7月9日(日)・7月30日(日)

午前9時〜午後1時

夜間窓口

6月・・・6月14日(水)・6月28日(水)

7月・・・7月12日(水)・7月26日(水)

午後7時30分まで

場所

住民生活課 住民係窓口

※休日窓口および夜間窓口は予約制です。事前の電話予約が必要ですので、平日の開庁時間に下記問い合わせ先までお電話ください。

 

マイナンバーカードの受け取りについて

お受け取りができるのは、原則ご本人に限ります。

長期入院や施設入所など、やむを得ない理由でご本人の来庁が難しい場合は、代理人によるお受け取りが可能です。代理人が来庁される場合は、必要書類などの説明をいたしますので、下記のお問い合わせ先までご連絡をお願いします。

お受け取りに必要なもの
  • 個人番号カード交付・電子証明書発行通知兼照会書(※1)
  • 通知カード(お持ちの方のみ)
  • 住基カード(お持ちの方のみ)
  • 本人確認書類(下記に記載のAから1点またはBから2点)

 ※1 マイナンバーカードの交付準備ができた方に、随時通知をお送りしていますのでご確認ください。

マイナンバーカード申請サポートについて

これからマイナンバーカードを申請される方を対象に、職員が無料で顔写真を撮影し、申請のお手伝いをします。

申請に必要なもの
  • 通知カード(お持ちの方のみ)
  • 本人確認書類(下記に記載のものから2点)

 

マイナポイントの申込について

マイナポイントの申込のサポートを職員が行います。

マイナポイントについての詳細は、マイナポイント第2弾について をご覧ください。

必要なもの
  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードを受け取った際に、ご自身で設定した暗証番号(数字4桁)
  • 連携するキャッシュレス決済のID等
  • 公金受取口座を登録される方は、通帳やキャッシュカードなど(口座番号や支店名がわかるもの )
令和5年2月末までにマイナンバーカードを申請された方が対象です

※マイナポイントの申込期限は、令和5年9月末までです

 

電子証明書の更新について

電子証明書の有効期限通知書が届いている方を対象に、電子証明書の更新を行います。電子証明書の更新は、代理人でも可能です(※2)。

更新に必要なもの

本人が来庁する場合

  • マイナンバーカード
  • 有効期限通知書

代理人が来庁する場合

  • 本人のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類(下記に記載のAから1点またはBから2点)
  • 有効期限通知書
  • 照会書兼回答書(申請者本人がすべて記載し、封筒に封緘して代理人が持参してください)

※2 照会書兼回答書に記載された暗証番号が一致しない場合や、暗証番号がわからない場合は、代理人での更新手続きはできません。

 

暗証番号再設定について

マイナンバーカードの暗証番号がわからなくなってしまった場合や、連続して誤った暗証番号を入力しロックがかかってしまった場合、暗証番号の再設定が必要になります。任意代理人による手続きも可能ですが、即日では完了しませんのでご了承ください。代理人の方が手続きされる場合、必要書類などの説明をいたしますので、下記のお問い合わせ先までご連絡をお願いします。

暗証番号再設定に必要なもの

本人が来庁する場合
  • 本人のマイナンバーカード
  • マイナンバーカード以外の本人確認書類(下記に記載のものから1点)

 

法定代理人が来庁する場合

暗証番号を忘れてしまった、ロックがかかってしまったマイナンバーカードをお持ちの方が、15歳未満の場合または成年被後見人の場合は、法定代理人による手続きが可能です。

  • 本人のマイナンバーカード
  • 本人のマイナンバーカード以外の本人確認書類(下記に記載のものから1点)
  • 代理人の本人確認書類(下記に記載のAから1点またはBから2点)
  • 法定代理人であるということを証明できる書類(戸籍謄本・登記事項証明書等)

 

任意代理人が来庁する場合(即日の再設定はできません)

任意代理人に2回来庁していただきます。

【1回目】申請書をご記入いただき、その後、ご本人に照会書を郵送します。

  • 本人のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類(下記に記載のAから1点またはBから2点)

【2回目】郵送された照会書に、必要事項をご本人が記入し、封緘して持参してください。

  • 本人のマイナンバーカード
  • 本人のマイナンバーカード以外の本人確認書類(下記に記載のものから1点)
  • 代理人の本人確認書類(下記に記載のAから1点またはBから2点)
  • 照会書(暗証番号や委任状など、必要事項を記載し、封筒に封緘して持参してください。)

 

本人確認書類について

A:顔写真付きのもの・・・運転免許証(※3)、マイナンバーカード、旅券、身体障害者手帳、在留カードなど

B:顔写真なしのもの・・・健康保険証、介護保険証、年金手帳、年金証書、学生証、医療受給者証など

※3 マイナンバーカードの受け取りの際、運転免許証の暗証番号がご不明の方は、健康保険証などもご準備ください


お問い合わせ

甲佐町役場 住民生活課 住民係
電話番号:096-234-1113この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る