乙女校区 乙女台地を上流から下っていくコース。
緑川左岸に広がる乙女台地を上流から下っていくコース。
途中、国指定天然記念物の麻生原のキンモクセイに立ち寄ることができます。
船津(ふなつ)東前横穴
安津(あんしん)橋を渡ると台地が迫ってきます。上り口右側の崖下に古墳があります。祭壇式で、5〜6世紀のものです。奥と両側に3個の遺体が安置できるようになっています。 .
所在地 甲佐町大字船津
船津阿蘇神社
台地に上り、すぐ右手に進むと、田圃(たんぼ)が広がっていて奥の方に家々が点在しています。さらに奥の方に神社の境内があります。祭神は阿蘇十二神で、例祭は10月19日となっています。延慶3年(1310)3月15日勧進と記録にあります。
境内端からは、緑川のすばらしい風景が眺望できます。
所在地 甲佐町大字船津
津志田八幡宮
船津大地の道路(県道今吉野甲佐線)をさらに西に進むと、国指定天然記念物のキンモクセイがある麻生原地区が右手に見えてきます。さらに500メートルほど進むと道路が右に分岐します。八幡宮はその先にあります。
祭神は、応神天皇、中袞天皇、神功皇后。朱雀帝の承平5年(935)橘能貞により国家鎮護のために祭る。
楠や銀杏の大木に囲まれた静かなたたずまいが、往時を偲ばせてくれます。
所在地 甲佐町大字津志田
なまず塚
台地を下り、平地に出ると西の方角に五色山(ごしきやま)が現れます。その麓にこの塚があります。
民話「なまず塚のはなし」に関係する塚で水神さんとして、また牛馬の神様として祭られています。なまずの研究で有名な秋篠宮様も、お忍びでこの塚を調べに来られたそうです。
所在地 甲佐町大字津志田
田口菅原神社
なまず塚を経て田口に入ると、奥の方に鳥居が見えます。田口菅原神社です。
祭神は菅原道真公、天徳2年(958)創立。
所在地 甲佐町大字田口
カテゴリ内 他の記事
- 2024年9月18日 Created a tourism PR video for Kosa Town...
- 2025年4月21日 「陣ノ内城跡(じんのうちじょうあと)」国史跡指定が正式決定
- 2025年4月17日 史跡陣ノ内城跡のリーフレットを改定しました
- 2025年4月14日 史跡陣ノ内城跡のアクセス・駐車場
- 2025年4月9日 甲佐町の文化財探訪「宝暦4年の小山田文書をみてみると」〜令和6...