地域計画について
『人・農地プラン』から『地域計画』へ
甲佐町では、農業者の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加など地域における様々な「人と農地の問題」の解決に向けて、平成24年度から「人・農地プラン」の作成に取り組みました。
令和5年4月に農業経営基盤強化促進法が改正されたことに伴い、「人・農地プラン」が「地域計画」へと名称を変え、地域農業の将来の在り方やそれを実現するための方針が定められた「計画書」と、10年後1筆ごとに誰がどの農地を耕作していくかを示した地図である「目標地図」を 令和7年3月31日までに作成することが義務化されました。
なお、様々な補助事業の対象となるために、事業の実施地区が「地域計画」を策定していることや、申請者が目標地図に位置付けられていることが条件とされている場合があります。
地域計画策定・実行までの流れ
甲佐町では、農業振興地域の農用地区域に指定された農地を中心として、従来の「人・農地プラン」が作成された集落単位を基本とし、「地域計画」を策定します。
・協議の場の設置・協議
・協議の結果取りまとめ・公表
・地域計画(案)の作成
・地域計画(案)について関係者への意見聴取
・地域計画(案)の公告・縦覧
・地域計画の策定・公表
・地域計画を実現するための実行・地域計画の随時更新
地域の話し合い日時と地域分け
1回目の協議以降は、各地区の公民館などで区長や地域計画検討委員などの関係者を中心とした話し合いが、引き続き実施されました。
協議の結果の公表について
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、公表します。
地域の話し合いへ参加を希望する場合
地域計画(案)の公告・縦覧について
令和7年3月14日(金)から令和7年3月28日(金)までの期間で地域計画(案)の公告・縦覧期間及び意見書の受付期間は終了しました。
地域計画の公表について
農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、地域計画を公表します
〇地域計画
〇目標地図
1)宮内地区
11)中横田地区
13)上早川地区
16)錦郷川地区
・錦郷川_目標地図(南三箇)PDF 約982KB)
17)津志田地区
18)田口地区
20)早川地区
地域の話し合いへ参加を希望する場合
策定後の地域計画につきましては、随時変更することができますので、今後、地域の話し合いに参加を希望される方は甲佐町役場農政課までお尋ねください。
地域計画策定に伴う農地関連手続きの変更について
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2025年3月14日 林野火災に対する警戒の強化について
- 2024年11月18日 農業者年金に加入しませんか
- 2024年8月5日 令和7年4月から農地の貸借方法が変わります!
- 2025年4月16日 経営管理権集積計画の公告について
- 2025年4月15日 令和7年度 電気柵・ワイヤーメッシュ柵設置事業費補助について