令和6年度(2024年度)狩猟免許試験のお知らせ
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号。以下「法」という。)に基づき、令和6年度(2024年度)狩猟免許試験を次のとおり実施します。
1 試験の区分
試験は、次の狩猟免許の種類ごとに行います。
1.網猟免許・・・網(むそう網、はり網、つき網及びなげ網)を使用する猟法
2.わな猟免許・・・わな(くくりわな、はこわな、はこおとし、囲いわな)を使用する猟法
3.第一種銃猟免許・・・装薬銃(ライフル銃、散弾銃)、空気銃(圧縮ガスを使用するものを含む)を使用する猟法
4.第二種銃猟免許・・・空気銃(圧縮ガスを使用するものを含む)を使用する猟法
2 試験の日程、場所
区 分 | 試 験 日 | 開 始 時 間 | 場 所 |
第1回試験 | 令和6年(2024年) 6月29日(土曜日) | 午前9時 | 玉名市民会館会議棟
玉名市岩崎152-2
|
第2回試験 | 令和6年(2024年) 7月13日(土曜日) | 午前9時 | 中小企業大学校人吉校大教室 人吉市鬼木町1769-1
|
第3回試験 | 令和6年(2024年) 8月17日(土曜日) | 午前9時 | 熊本県宇城総合庁舎大会議室
宇城市松橋町久具400-1 |
第4回試験 | 令和6年(2024年) 9月14日(土曜日) | 午前9時 | 熊本県天草総合庁舎大会議室 天草市今釜新町3530 |
第5回試験 | 令和6年(2024年) 9月28日(土曜日) | 午前9時 | 熊本県阿蘇総合庁舎大会議室 阿蘇市一の宮町宮地2402 |
第6回試験 | 令和6年(2024年) 10月12日(土曜日) | 午前9時 | 水俣環境アカデミア 水俣市南福寺6番1号 |
第7回試験 | 令和6年(2024年) 11月30日(土曜日) | 午前9時 | 八代地域会場(会場が決まり次第掲載します)
|
第8回試験 | 令和7年(2025年) 2月9日(日曜日) | 午前9時 | 熊本市内会場(会場が決まり次第掲載します) |
3 受験資格
熊本県内に住所を有する者で、狩猟免許を取得しようとする者。ただし、次の各号に掲げる事項に該当する者は除きます。
(1)20歳に満たない者(網・わな猟に限り18歳に満たないもの)
(2)統合失調症
(3)そううつ病(そう病及びうつ病を含む)
(4)てんかん(発作が再発するおそれがないもの、発作が再発しても意識障害がもたらされないもの及び発作が睡眠中に限り再発するものを除く)
(5)(2)から(4)までに掲げるもののほか、自己の行為の是非を判別し、又はその判別に従って行動する能力を失わせ、又は著しく低下させる症状を呈する病気
(6)麻薬、大麻、あへん又は覚せい剤の中毒者
(7)自己の行為の是非を判別し、又はその判別に従って行動する能力がなく、又は著しく低い者((1)から(6)までに該当する者を除く)
(8)鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律又は法に基づく命令の規定に違反して、罰金以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなった日から3年を経過しない者
(9)法第52条第2項第1号の規定に該当するとして狩猟免許を取り消され、その取消しの日から3年を経過しない者
4 試験等の内容
1.狩猟に関する知識試験
択一式の筆記試験により、鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令、猟具、鳥獣並びに鳥獣の
保護管理に関する知識について行います。
2.狩猟に関する適性試験
視力、聴力及び運動能力について行います。
3.狩猟に関する技能試験
狩猟免許の種類(網猟免許、わな猟免許、第一種銃猟免許、第二種銃猟免許)ごとに行います。
※試験の順序は、知識試験、適正試験、技能試験の順で行い、知識試験及び適正試験に合格した者のみに技
能試験を実施します。
5 申請書類の提出先
(1)申請書類の請求先
申請書類の請求先は、熊本県の各広域本部地域振興局農林(水産)部林務課(森林保全課)、熊本県環境
生活部環境局自然保護課とします。
(2)申請書類の提出先
- 第1回から第6回までの狩猟免許試験に係る申請書類の提出先は、申請者の住所地を所管する熊本県広域本部地域振興局の農林(水産)部林務課(森林保全課)とし、熊本市内に住所を有する者の提出先は、熊本県環境生活部環境局自然保護課とします。
- 第7回から第8回の狩猟免許試験に係る申請書類の提出先は、熊本県環境生活部環境局自然保護課とします。
(3)申請書類の受付期限
狩猟免許試験の実施日の16日前の17時00までに必着のこと。(郵送の場合は受付期限当日消印分まで
有効)
(例)令和6年(2024年)6月29日(土)試験日の場合 → 令和6年(2024年)6月13日(木)が受付期限
(4)提出書類等
- 狩猟免許申請書 1部(免許の種類ごとに必要です)
- 写真(申請前6ヵ月以内に撮影し、無帽、正面、上三分身、無背景の縦3.0cm、横2.4cmのもの)1部
- 3の(2)から(7)までに規定する事由に該当しない旨の医師の診断書(指定医や専門医の規定はありません)1部ただし、銃砲刀剣類所持等取締法(昭和33年法律第6号)第4条第1項第1号の規定による許可を現に受けている者は、その許可証の写しを提出することにより、これに代えることができる。
- 84円郵便切手を貼り、自己の住所を記入した返信用の封筒 1部
(5)狩猟免許申請手数料
熊本県手数料条例(平成12年熊本県条例第9号)の規定に基づく手数料として、次に掲げる金額の熊本県
収入証紙を申請書に添付し、納付します。
- 狩猟免許申請手数料5,200円(2種以上の試験を受ける場合は、各種ごとに5,200円の追加となる。)
狩猟免許を所持し、その有効期間内にこれと異なる種の免許を受けようとする場合、1件につき3,900円
6 試験等当日の携行品
1.受験票
2.筆記用具
7 試験内容及び様式
狩猟免許を申請される方へ
次のファイルを確認してください。
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2024年12月26日 女性消防団員を募集します!
- 2024年8月5日 令和7年4月から農地の貸借方法が変わります!
- 2024年6月3日 高齢者虐待の防止や権利擁護への取組を行っています。
- 2025年1月21日 甲佐町地場産品創出支援事業提案事業者募集について
- 2025年1月17日 甲佐町起業等応援施設運営事業実施方針の公表について