旧優生保護法にかかる補償金等の受付について
更新日:2025年6月1日
昭和23年から平成8年までの間に、旧優生保護法に基づき優生(不妊)手術や人工妊娠中絶を受けられた方に対する補償金等の受付が始まっています。請求期限は令和12年1月16日までです。
1.補償金
対象者
旧優生保護法に基づく優生手術を受けた方、配偶者、本人や配偶者が亡くなられている場合は遺族
支給額
本人:1,500万円 配偶者:500万円
2.優生手術・人工妊娠中絶一時金
対象者
旧優生保護法に基づく優生手術又は人工妊娠中絶を受けた方(現在ご存命の方)
支給額
優生手術:320万円 人工妊娠中絶:200万円
問い合わせ先
熊本県旧優生保護法相談窓口
電話096‐333-2352
カテゴリ内 他の記事
- 2025年7月29日 甲佐町持続可能な観光地域づくり事業に係る業務委託に係る公募型...
- 2025年7月16日 令和7年度 甲佐町職員採用試験(令和8年度採用予定)のお知らせ...
- 2025年7月11日 〜これならできる〜 鳥獣被害対策の手引き
- 2025年7月10日 令和7年度 甲佐町立小中学校タブレット端末等導入に係る事業者...
- 2025年7月30日 令和7年度町長交際費執行状況