前のページに戻る

がん患者アピアランスケア推進事業・若年がん患者在宅療養生活支援事業について

更新日:2025年5月1日

 町では、がん患者さんの治療や療養生活における身体的・心理的・経済的負担の軽減と生活の質の向上を図るため、2つの事業を開始しました。

がん患者アピアランスケア推進事業

 アピアランスケアとは、治療などに伴う外見の変化が原因となるがん患者さんの苦痛を軽減するためのケアのことです。がん患者さんの外見に関わる苦痛が軽くなり、自分らしく、心地よく過ごせることを目指しています。

 がん患者アピアランスケア推進事業では、ウィッグや乳房補整具などの購入費用の一部を助成します。

助成対象者

 以下のすべてを満たす人が、助成の対象となります。

  1. 甲佐町に住民票があり、居住している人
  2. がんと診断され、その治療に起因する脱毛、乳房の手術などに伴い、ウィッグなどのアピアランスケア用具が必要な人
  3. 町税の滞納がない人
  4. 他の自治体での助成や他の法令に基づく助成を受けていない人
助成の対象となる用具
  1. ウィッグなど(ウィッグ、装着用ネット、毛付き帽子など)
  2. 乳房補整具など(補整パッド、補整下着、専用入浴着、人工乳房など)

※いずれも令和7年4月1日以降に購入した用具が助成対象となります。

助成額
  1. ウィッグなど:購入費用の2分の1(上限5万円)
  2. 乳房補整具など:購入費用の2分の1(上限10万円)

※助成は1・2それぞれ1人1回限りです。

申請に必要な書類

※代理の方が申請する場合は、委任状や代理の方の本人確認書類なども必要となります。 

※申請書兼請求書などの提出後、町が認めた場合のみ、助成を受けることができます。ご不明な点はお問い合わせください。

申請期限

 用具を購入した日の翌日から1年以内(必着)

若年がん患者在宅療養生活支援事業

 若年がん患者在宅療養生活支援事業では、若年がん患者さんの在宅療養に必要なサービス費用の一部を助成します。

助成対象者

 以下のすべてを満たす人が、助成の対象となります。

  1. 甲佐町に住民票があり、居住している人
  2. 対象サービス利用時に18歳以上40歳未満の人(18歳または19歳で、小児慢性特定疾病医療費の支給を受けている人は除く。)
  3. がんと診断され、介護保険法の要介護認定または要支援認定を受ける状態と同等と判断される人
  4. 町税の滞納がない人
  5. 他の自治体での助成や他の法令に基づく助成を受けていない人
助成の対象となるサービス
  1. 訪問介護
  2. 訪問入浴介護
  3. 福祉用具貸与
  4. 福祉用具購入

※いずれも令和7年4月1日以降に受けたサービスが助成対象となります。

助成額
  1. 訪問介護:1か月あたりのサービス費用額に10分の9をかけた額と6万円のいずれか少ない方の額
  2. 訪問入浴介護:1か月あたりのサービス費用額に10分の9をかけた額と6万円のいずれか少ない方の額
  3. 福祉用具貸与:1か月あたりのサービス費用額に10分の9をかけた額と6万円のいずれか少ない方の額
  4. 福祉用具購入:購入費用額に10分の9をかけた額と6万円のいずれか少ない方の額

※4の助成は1人につき1回限りです。

申請に必要な書類

※申請書などの提出後、町が利用の可否を決定し、申請者にお知らせします。利用が承認された人のみ助成を受けることができます。ご不明な点はお問い合わせください。

※申請の際に、手続きに対する受任者を指定することができます。受任者を指定するとその後の手続きは受任者が行うこととなります。

申請期限

サービスを利用した日が属する月の月末から起算して1年を経過する日まで(必着)


追加情報

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

甲佐町役場 健康推進課 健康推進係
電話番号:096-235-8711この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年1月31日現在]

  • 総数 9,910人
  • 男性 4,763人
  • 女性 5,147人
  • 世帯数 4,421世帯