第27回参議院議員通常選挙について
第27回参議院議員通常選挙のお知らせ
第27回参議院議員通常選挙が令和7年7月20日(日)に執行されます。
選挙期日・投票時間
・投票期日(投票日) 令和7年7月20日(日)
・投票時間 午前7時から午後6時まで
投票当日の投票所
投票所は、有権者に郵送する投票所入場券(はがき)に記載してある投票所での投票となりますので、お確かめのうえご来場ください。なお、第5投票区及び第10投票区は場所が変更となっておりますのでご注意ください。
投票区 | 投票区の区域 | 建物の名称 | 所在地 |
---|---|---|---|
第1 | 甲佐地区内の行政区の区域 | 甲佐小学校多目的ホール | 甲佐町大字豊内613番地1 |
第3 | 宮内地区内の行政区の区域 | 宮内地区社会教育センター(旧宮内小学校) | 甲佐町大字小鹿358番地 |
第5 | 竜野地区内の行政区の区域 | 龍野小学校体育館前ユニットハウス | 甲佐町大字上早川1220番地 |
第7 | 中早川・早川・北早川・糸田の行政区の区域 | 早川公民館 | 甲佐町大字早川780番地 |
第8 | 辺場・古閑・八丁・山出・芝原・吉田の行政区の区域 | 山出農業構造改善センター | 甲佐町大字白旗597番地 |
第10 | 船津・麻生原・世持・南三箇・中山・津志田の行政区の区域 | 乙女高齢者福祉センターまつやま | 甲佐町大字津志田3073番地 |
第11 | 上田口・下田口・田原・和田内・府領・北原の行政区の区域 | 上田口公民館 | 甲佐町大字田口203番地2 |
期日前投票
投票日に、仕事や旅行、冠婚葬祭などで投票できない場合は、期日前投票ができます。
お手元に届く投票所入場券裏面の宣誓書欄に記入してお持ちいただくと、受付が早く済みます。(投票所入場券がなくても、期日前投票所に備え付けの宣誓書に記入いただき、投票ができます。)
期日前投票期間
令和7年7月4日(金)から7月19日(土)まで
期日前投票時間
午前8時30分から午後8時まで
期日前投票場所
甲佐町生涯学習センター 研修室 住所:甲佐町大字豊内719番地4
投票方法
投票は、次の2種類です。
選挙区選挙
投票用紙に候補者氏名を記入してください。
比例代表選挙
投票用紙に候補者氏名を記入してください。候補者名に代えて政党名を記入することもできます。
第27回参議院議員通常選挙における候補者・名簿届出政党等情報
候補者・名簿届出政党等情報掲載URL
https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/147/237564.html_投票所における注意事項
・投票用紙を持ち帰ることはできません。
公職選挙法では、投票用紙は「投票箱に入れなければならない。」と規定されています。投票所から勝手に持ち出すことはできません。
・投票所内での会話にはご注意ください。
投票所内で、自分以外の人の投票に干渉したり、特定の候補者への投票を指示、投票を呼びかけたりする行為は禁止されています。公職選挙法では、記載した内容については投票の秘密を保持するように規定されています。また、大声で騒いだりして投票手続きを妨害することもできません。
・投票所内での撮影はご遠慮ください。
投票所内でのカメラやスマートフォン等による撮影行為は、ほかの選挙人の方が不快に感じられたり、不信感を持たれる可能性がありますのでご遠慮ください。また、ほかの選挙人の秘密保持のためにもご遠慮ください。
・ご持参いただいた筆記用具も使用できます。
投票には、備え付けの鉛筆・押印器具のほかに、ご持参いただいた筆記用具も使用できます。なお、投票用紙の原材料にプラスチックが含まれるため、鉛筆の使用を推奨しています。ボールペンも使用できますが、インクがにじむ可能性がありますのでご注意ください。
選挙人の皆様が静かな環境の中で落ち着いて投票できるように、ご理解とご協力をお願いいたします。
不在者投票
甲佐町の選挙人名簿に登録されている方で、投票日及び期日前投票期間中に、仕事や旅行などで甲佐町以外の市町村に滞在してる方や、病院または、老人ホームなどの施設に入院(入所)している方は、不在者投票をすることもできます。
滞在先の市町村での不在者投票
1.「不在者投票請求書兼宣誓書」に必要事項を記入し、甲佐町選挙管理委員会まで郵送で請求してください。
2.甲佐町選挙管理委員会から投票用紙などを交付しますので、投票用紙・不在者投票用封筒等が届きましたら滞在先の市町村の選挙管理委員会に行き、不在者投票を行ってください。
3.滞在先で投票された投票用紙は、滞在先の選挙管理委員会から甲佐町選挙管理委員会へ郵送されます。甲佐町選挙管理委員会では、投票用紙を受領後、選挙期日に投票箱に入れます。
・※不在者投票ができる期間は、告示日の翌日(7月4日)から選挙期日(投票日)の前日(7月19日)までです。
・※交付された書類は開封せずに、最寄りの選挙管理委員会にお持ちください。
・※郵送での手続きに日数がかかりますので、早めの申請・投票をお願いします。
・※不在者投票は、選挙期日の前日までできますが、投票用紙が投票所の閉鎖時間(投票日の午後6時)までに投票所に届かない場合は無効となりますので、郵送にかかる時間を考慮いただき、できるだけお早めに手続きをお願いします。
様式:不在者投票請求書兼宣誓書(PDF 約136KB) ※必要事項を自筆の上、提出してください。
宛先:〒861-4696
甲佐町大字豊内719番地4 甲佐町選挙管理委員会 行き
病院などの施設での不在者投票
1.都道府県選挙管理委員会が指定した病院などに入院(入所)中の方は、施設長(不在者投票管理者)を通じて、投票用紙を請求してください。
2.甲佐町選挙管理委員会から投票用紙等を交付しますので、施設長管理する場合で不在者投票を行ってください。
郵便などによる不在者投票
身体に障がい等があり投票所に行くことが困難な場合に、郵便などにより在宅で不在者投票ができる制度です。
この制度を利用するには障がい等の内容による要件があり、あらかじめ選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要があります。詳しくは、甲佐町選挙管理委員会へお問い合わせください。
1.「郵便等投票証明書交付申請書」に必要事項を記入し、該当する身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険被保険者証の写(コピー)と一緒に甲佐町選挙管理委員会に提出してください。
2.甲佐町選挙管理委員会で申請書類を確認したのち、「郵便等投票証明書」をご本人に郵送します。
3.「郵便等投票証明書」の交付を受けられましたら、「投票用紙等の請求書」に必要事項を記入され、「郵便等投票証明書」と一緒に選挙期日(投票日)の4日前までに甲佐町選挙管理委員会に到着するように郵送してください。
4.甲佐町選挙管理委員会から請求のあった選挙人に対し、投票用紙や専用封筒などを交付しますので、受け取られたら、投票用紙に選挙人本人が自書し、郵送で甲佐町選挙管理委員会に返送してください。
○郵便等投票ができる人
身体障害者手帳や戦傷病者手帳が交付されている方のうち、一定の障がいがある方、または介護保険で「要介護5」の認定を受けている方に限られます。
問い合わせ先
甲佐町選挙管理委員会(総務課内) TEL 096-234-1140
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年7月3日 令和7年度 甲佐町職員採用試験(令和8年度採用予定)のお知らせ...
- 2025年6月30日 台湾台南市交流事業の参加者を募集します!
- 2025年6月27日 令和7年度 甲佐町立小中学校タブレット端末等導入に係る事業者...
- 2025年7月3日 令和7年度 電気柵・ワイヤーメッシュ柵設置事業費補助について
- 2025年7月3日 緑川河川整備促進について国土交通省に要望活動を実施