前のページに戻る

10月は里親月間です

更新日:2025年9月26日

里親制度について

 

 〜里親制度は、子どもの幸せや社会の未来に大きく関わる重要な制度です〜

 それぞれの事情で親と離れて暮らす子どもたち。日本には約4万2千人、熊本には、約650人います。そうした子どもを自分の家庭に迎え入れ、さまざまなサポートを受けながら養育するのが「里親制度」です。この制度は、ボランティアではなく一定期間子どもを養育する児童福祉法に位置付けられた公的なものです。

 里親家庭は、特別な家庭ではありません。共働き世帯、子育て中の世帯の里親登録も増えてきています。

 里親制度は、子どもための制度です。里親制度の社会的認知度は低く、みなさんに正しく知っていただくこと、理解していただくことが一番大切です。これを機に「里親制度」について詳しく聞いてみませんか?

 

フォスタリング(里親養育包括支援)機関について

  養育家庭支援センターきらきら(PDF 約3MB)

 お問い合わせ先:慈愛園乳児ホーム養育家庭支援センターきらきら

         電話:096-383-8100

         おひとり様から団体様まで、説明にお伺いします!!


追加情報

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

甲佐町役場 福祉課 子ども支援係
電話番号:096-234-1114この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年6月30日現在]

  • 総数 9,808人
  • 男性 4,716人
  • 女性 5,092人
  • 世帯数 4,396世帯