前のページに戻る

文化財の見学にあたっての注意事項

更新日:2025年4月10日

文化財の見学にあたっての注意事項

  文化財は、郷土の歴史や文化を伝えてくれる私達の共有の財産です。文化財は、これまで、所有者の方々によって大切に保存され、伝承されてきた文化遺産です。

 町内文化財を見学する際には、下記の点に注意していただき、皆が気持ちよく文化財を見学し、これらの文化財が後世に継承できるよう、ご協力をお願いします。

 ○ 文化財所有者の迷惑にならないよう、十分に配慮してください。

○ 個人の敷地内に許可なく入ることは絶対に行わないでください。

○ 個人所有の文化財は一般公開していませんので、通常は見学できません。

○ 文化財を見学される際には、最初に所有者の許可を得てください。

  団体で見学される場合には事前に了承を得るようにしてください。

  また、写真撮影や拓本は、所有者の許可を得てください。

○ 神社・寺院・墓地は信仰の対象で、祈りの場所です。

  祭事や行事が行われていることもありますので、なるべく静かに見学しましょう。

○ 神社・寺院の境内や史跡等、文化財のある場所、その周辺においては、火気の取扱いや喫煙など

  の行為はしないでください。

○ 史跡、遺跡や古墳などを傷つけたり、発掘と見なされる行為をしてはいけません。

○ 文化財を汚したり、壊したりするような行為をしてはいけません。

○ 飲食しながらの見学はお控えください。

○ 植物や作物をむやみに採取したり、傷つけたりしないでください。

○ ゴミは必ず持ち帰りましょう。

 

※寺社や行政区、地域の団体等が所有している文化財の見学は、前もって社会教育課にお問い合わせください。事前に連絡いただくことで、見学が可能になる場合もあります。


お問い合わせ

甲佐町教育委員会 社会教育課 文化財係
電話番号:096-234-2447この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年1月31日現在]

  • 総数 9,910人
  • 男性 4,763人
  • 女性 5,147人
  • 世帯数 4,421世帯