前のページに戻る

甲佐町の文化財探訪 「藁(わら)は暮らしを支えた」〜平成30年3月号

更新日:2018年3月1日

「藁(わら)は暮らしを支えた」

 民俗資料館の開設にちなんで、今回も展示品のお話をします。

 籾(もみ)(注1)を取ったあとに残る稲藁(いなわら)のことについてです。普通、藁(わら)と呼んでいます。この藁を人々は色々なものに活用してきました。今でも飾りに使っています。正月の飾りに用いる「しめ縄」はその代表例でしょう。

 しかし、昔はあらゆることに活用しました。屋根葺き(ふき)用に、俵(たわら)に、敷物(しきもの)に、入れ物に、また、牛馬の餌(えさ)に、履物(はきもの)に、数えきれない程です。それらの中の一つ「ねこぼく」についてお話をします。

 「ねこぼく」は籾の乾燥になくてはならないものです。一辺が2m程の正方形の敷物です。直径2cm程の縄を使って編(あ)んだものです。一枚編むのに数十日かかります。農家の人は、「夜なべ」と言って、夜、電灯の下で縄をない、その縄を使い、「ねこぼく」を編んでいきます。規模の大きい農家では数十枚の「ねこぼく」が必要ですので、膨大な藁の量と、ものすごい労働時間を費やして整備されたものです。

 最近は乾燥機で簡単に乾燥しますが、昭和35年頃までは、大変な苦労だったのです。

注1 籾(もみ):稲穂(いなほ)についている実、籾の皮を剥いだものが米

「ねこぼく」で籾の乾燥風景



   

 

文責・甲佐町文化財保護委員 清村 一男 (下豊内区)

 

 


お問い合わせ

甲佐町教育委員会 社会教育課 社会教育係
電話番号:096-234-2447この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和5年11月30日現在]

  • 総数 10,156人
  • 男性 4,881人
  • 女性 5,275人
  • 世帯数 4,454世帯