前のページに戻る

甲佐町の文化財探訪「甲佐民具を学ぶ会について」〜令和4年11月号

更新日:2022年11月1日

「甲佐民具を学ぶ会について」

 少し前まで普通に存在していたものが今では殆ど見かけなくなったと感じることがありませんか?

 それに拍車をかけたのが、6年前の「熊本地震」だったのではないかと思っています。震災で各家庭の倉庫や物置で眠っていたものが、この機に処分されたのではないかと推察されます。本当に残念に思いますが、仕方のないことでもあります。

 しかしそんな中でも、私たちの先輩の文化財保護委員の方たちが長年にもわたってコツコツと採集されたり、町民の皆さんから寄贈していただいた様々な民具の数は、およそ300余点にのぼります。以前は仁田子区に保管・展示されていましたが、地震や雨漏り、建物自体の老朽化により移転せざるを得なくなり、現在は宮内地区社会教育センター内の甲佐町民俗資料館に移転しています。

 この移転を機に「甲佐民具を学ぶ会」として、熊本県博物館ネットワークセンターのご協力を得ながら、少しずつですが、民具の整理をはじめています。

 皆さんからの寄贈された民具が多岐にわたっていることもあり、分類には苦労しています。どういうものが寄贈されたかといいますと、「教育・交易・交通・諸職・手工芸・養蚕・畜産・農業・住・食・娯楽・衣・漁労・製塩・暦・社会」等々、甲佐町のあらゆる生活で使用されたものです。

 これらを写真と図で表すようにしていますが、特徴を出すのに苦労しています。まだまだやり始めたばかりですが、さていつまでかかりますやら。

 「甲佐民具を学ぶ会」への参加に御興味のある方は、社会教育課までお問い合わせください。

甲佐町の民具 農具


甲佐町の民具 生活の道具2



甲佐町の民具 生活の道具


甲佐町の民具 養蚕



 

 

 

 文責・甲佐町教育委員会 石坂 妙(吉田区)   


お問い合わせ

甲佐町教育委員会 社会教育課 文化財係
電話番号:096-234-2447この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年1月31日現在]

  • 総数 9,910人
  • 男性 4,763人
  • 女性 5,147人
  • 世帯数 4,421世帯