えせ同和行為対応・相談窓口について
更新日:2017年7月1日
「えせ同和行為等対応」の相談窓口を設置しました
甲佐町人権教育推進協議会では、すべての町民が心豊かに暮らすために、お互いの人権を尊重し合い、明るく住み良い地域づくりを目指し、同和問題を人権教育の重要な柱として捉え、あらゆる人権問題の解決のために、さまざまな機会を通して人権意識を培い、差別の意識の解消に向けた人権教育を推進しています。
そこで、同和問題への取組みや研修の在り方を口実に不当な要求を受けた時に、相手方に対して、「関係機関等で、きちんと研修を受けて、勉強している。」と答えるなどの対応を記載した「えせ同和行為対応の手引」(平成22年1月法務省人権擁護局から)をお配りしております。(町内事業所には配布しております。)「手引」が必要な方は、お気軽にお申し出ください。
なお、お尋ね、相談等の場合は、下記にご連絡ください。
【相談窓口】
☆熊本地方法務局人権擁護課・・・・・・・・・・・・・・ 電話:096-364-2145
☆熊本県警本部刑事部組織犯罪対策課・・・・・・・・・・電話:096-384-0110
☆公益財団法人 熊本県暴力追放運動推進センター・・・・電話:096-382-0333
☆熊本県弁護士会(民事介入暴力対策特別委員会)・・・・・電話:096-325-0913
☆くらし安全推進室・・・・・・・・・・・・・・・・・・電話:096-234-1167
☆甲佐町教育委員会 社会教育課・・・・・・・・・・・・電話:096-234-2447
☆甲佐町町民センター・・・・・・・・・・・・・・・・・ 電話:096-234-2957
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月30日 「甲佐・乙女河原」(津志田河川自然公園)のご利用案内
- 2025年3月14日 林野火災に対する警戒の強化について
- 2024年8月5日 令和7年4月から農地の貸借方法が変わります!
- 2025年4月28日 第十二回特別弔慰金の支給について
- 2025年4月16日 熊本甲佐総合運動公園「緑川リバーサイドパーク」 ご利用案内