中山・錦川遺跡について
更新日:2016年11月11日
乙女地区に中山・錦川遺跡がある。
今は埋め戻してあるが、10年ほど前に遺跡調査が行われている。
掘り進んでいくと、縄文時代まで遡るだろうとの話であった。現在から6400年前の遺構。
この時代は、現在よりずいぶん温暖であったらしい。当然、海岸線も今よりずっと内陸部であった。
この遺跡で発見されたものは、竪穴住居5軒、溝遺構1条、土杭3基。土師器、須恵器、縄文土器、石製品(石斧、石槍等)、住居跡。
この時代、家は寝る場所であって、台所は、外であった。熱く焼いた石の上に、食べ物をのせ蒸し焼きする。家の中にあるというのは珍しいそうである。
乙女のこの場所に、6000年以上昔に人が暮らしていたのである。
過去の遺跡を見ると、私は、悠久の歴史の中では、砂のような存在でしかない。一握りどころか、一粒の粒子でしかない。
いつの時代にあっても喜び、悲しみ、怒り、苦しみがあったに違いない。そして私たちの祖先は、それを乗り越えてきたのであろう。
(文責 町文化財保護委員 赤星眞照(有安区))
カテゴリ内 他の記事
- 2025年8月26日 令和7年8月10日からの大雨に伴う災害支援情報まとめ
- 2025年8月25日 8/25(月)から災害支援制度の総合相談窓口を開設します
- 2025年8月13日 家屋等被害認定調査の申請受付について
- 2025年8月12日 8/10(日)から続く豪雨による甲佐町の災害情報まとめ
- 2025年8月8日 かるたの読み句を募集します!