前のページに戻る

地域計画について

更新日:2025年3月31日

『人・農地プラン』から『地域計画』へ

 甲佐町では、農業者の高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加など地域における様々な「人と農地の問題」の解決に向けて、平成24年度から「人・農地プラン」の作成に取り組みました。

  令和5年4月に農業経営基盤強化促進法が改正されたことに伴い、「人・農地プラン」が「地域計画」へと名称を変え、地域農業の将来の在り方やそれを実現するための方針が定められた「計画書」と、10年後1筆ごとに誰がどの農地を耕作していくかを示した地図である「目標地図」を 令和7年3月31日までに作成することが義務化されました。

 なお、様々な補助事業の対象となるために、事業の実施地区が「地域計画」を策定していることや、申請者が目標地図に位置付けられていることが条件とされている場合があります。

地域計画策定・実行までの流れ 

 甲佐町では、農業振興地域の農用地区域に指定された農地を中心として、従来の「人・農地プラン」が作成された集落単位を基本とし、「地域計画」を策定します。

 ・協議の場の設置・協議

 ・協議の結果取りまとめ・公表

 ・地域計画(案)の作成

 ・地域計画(案)について関係者への意見聴取

 ・地域計画(案)の公告・縦覧

 ・地域計画の策定・公表

 ・地域計画を実現するための実行・地域計画の随時更新

地域の話し合い日時と地域分け

 令和6年度は下表の日時で1回目の協議を実施しました。 地域計画協議の場の開催日時


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1回目の協議以降は、各地区の公民館などで区長や地域計画検討委員などの関係者を中心とした話し合いが、引き続き実施されました。 

協議の結果の公表について

 農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、公表します。

1)協議の場の公表(宮内地区)(PDF 約157KB) 

2)協議の場の公表(上揚)(PDF 約133KB)

3)協議の場の公表(東寒野)(PDF 約146KB)

4)協議の場の公表(西寒野)(PDF 約144KB)

5)協議の場の公表(上豊内)(PDF 約133KB)

6) 協議の場の公表(下豊内)(PDF 約132KB)

7)協議の場の公表(仁田子)(PDF 約140KB)

8) 協議の場の公表(大町)(PDF 約132KB)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

地域の話し合いへ参加を希望する場合

 
 各地域については、引き続き地域計画作成に向けた話し合いを継続しています。
 今後、参加を希望される方は甲佐町役場農政課までお尋ねください。
 

地域計画(案)の公告・縦覧について 

  令和7年3月14日(金)から令和7年3月28日(金)までの期間で地域計画(案)の公告・縦覧期間及び意見書の受付期間は終了しました。

 

地域計画の公表について

  農業経営基盤強化促進法第19条第8項の規定に基づき、地域計画を公表します

〇地域計画

1)宮内地区 地域計画(PDF 約246KB)

2)上揚地区 地域計画(PDF 約184KB)

3)東寒野地区 地域計画(PDF 約201KB)

4)西寒野地区 地域計画(PDF 約201KB)

5)上豊内地区 地域計画(PDF 約188KB)

6)下豊内地区 地域計画(PDF 約187KB)

7)仁田子地区 地域計画(PDF 約195KB)

8)大町地区 地域計画(PDF 約200KB)

9)横田地区 地域計画(PDF 約197KB)

10)有安地区 地域計画(PDF 約188KB)

11)中横田地区 地域計画(PDF 約207KB)

12)下横田地区 地域計画(PDF 約224KB)

13)上早川地区 地域計画(PDF 約225KB)

14)船津地区 地域計画(PDF 約223KB)

15)麻生原地区 地域計画(PDF 約190KB)

16)錦郷川地区 地域計画(PDF 約181KB)

16)錦郷川 別紙(世持)(PDF 約58KB)

16)錦郷川 別紙(中山)(PDF 約65KB)

16)錦郷川 別紙(南三箇)(PDF 約64KB)

17)津志田地区 地域計画(PDF 約207KB)

18)田口地区 地域計画(PDF 約251KB)

19)府領地区 地域計画(PDF 約194KB)

20)早川地区 地域計画(PDF 約210KB)

21)糸田地区 地域計画(PDF 約190KB)

22)元白旗地区 地域計画(PDF 約205KB)

23)山出地区 地域計画(PDF 約181KB)

24)芝原地区 地域計画(PDF 約200KB)

25)吉田地区 地域計画(PDF 約213KB)

 

〇目標地図

1)宮内地区

・坂谷_目標地図(全体)(PDF 約1MB)

・坂谷_目標地図1(PDF 約969KB)

・坂谷_目標地図2(PDF 約943KB)

・安平_目標地図(PDF 約802KB)

・井戸江_目標地図(PDF 約808KB)

・小鹿_目標地図(PDF 約950KB)

・西原_目標地図(PDF 約777KB)

2)上揚_目標地図(PDF 約819KB)

2)上揚_目標地図(基盤整備)(PDF 約1MB)

3)東寒野_目標地図(PDF 約1MB)

4)西寒野_目標地図(PDF 約1MB)

5)上豊内_目標地図(PDF 約919KB)

6)下豊内_目標地図(PDF 約811KB)

7)仁田子_目標地図PDF 約731KB)

8)大町_目標地図(PDF 約918KB)

9)横田_目標地図(PDF 約760KB)

10)有安_目標地図(PDF 約770KB)

11)中横田地区

中横田_目標地図(全体)(PDF 約1MB)

中横田_目標地図1(PDF 約702KB)

中横田_目標地図2(PDF 約949KB)

中横田_目標地図(基盤整備)(PDF 約575KB)

12)下横田_目標地図(PDF 約957KB)

13)上早川地区

・上早川_目標地図(全体)(PDF 約2MB)

・上早川1区_目標地図(PDF 約1MB)

・上早川2区_目標地図(PDF 約1MB)

・上早川3区_目標地図(PDF 約938KB)

・上早川4区_目標地図PDF 約894KB)

14)船津_目標地図(PDF 約2MB)

15)麻生原_目標地図(PDF 約1MB)

16)錦郷川地区

・錦郷川_目標地図(世持)(PDF 約913KB)

・錦郷川_目標地図(中山)(PDF 約986KB)

・錦郷川_目標地図(南三箇)PDF 約982KB)

17)津志田地区

・津志田_目標地図(全体)(PDF 約1MB)

・津志田_目標地図1(PDF 約901KB)

・津志田_目標地図2(PDF 約677KB)

・津志田_目標地図3(PDF 約745KB)

18)田口地区

・田口_目標地図(全体)(PDF 約1MB)

・田口_目標地図(上田口1)(PDF 約755KB)

・田口_目標地図(上田口2)(PDF 約780KB)

・田口_目標地図(下田口1)(PDF 約850KB)

・田口_目標地図(下田口2)(PDF 約838KB)

・田口_目標地図(田原)(PDF 約729KB)

・田口_目標地図(和田内1)(PDF 約727KB)

・田口_目標地図(和田内2)(PDF 約784KB)

19)府領_目標地図(PDF 約731KB)

20)早川地区

・早川_目標地図(全体)(PDF 約1MB)

早川_目標地図(早川)(PDF 約884KB)

・早川_目標地図(中早川)(PDF 約601KB)

・早川_目標地図(北早川)(PDF 約611KB)

21)糸田_目標地図(PDF 約1MB)

22)元白旗_目標地図(PDF 約900KB)

23)山出_目標地図(PDF 約746KB)

24)芝原_目標地図(PDF 約629KB)

25)吉田_目標地図(PDF 約712KB)

 

地域の話し合いへ参加を希望する場合 

  策定後の地域計画につきましては、随時変更することができますので、今後、地域の話し合いに参加を希望される方は甲佐町役場農政課までお尋ねください。 

地域計画策定に伴う農地関連手続きの変更について

   地域計画策定後は農地の利用権設定の手続き方法が変わります。
 詳しくは下記のホームページの記事をご覧ください。
 
 

追加情報

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

甲佐町役場 農政課 経営係
電話番号:096-234-1176この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年1月31日現在]

  • 総数 9,910人
  • 男性 4,763人
  • 女性 5,147人
  • 世帯数 4,421世帯