いつでも!どこでも!かんたんに!コンビニ交付サービス!
更新日:2024年12月16日
コンビニ交付サービスを開始します!
令和6年12月16日から、マイナンバーカードで各種証明書が取得できるコンビニ交付サービスを開始します。甲佐町に住民登録している方で、マイナンバーカードをお持ちの方は、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機から、住民票の写し、印鑑登録証明書が取得できます。
いつでも!
午前6時30分から午後11時まで
役場窓口閉庁後の夜間や休日もご利用いただけます。
※年末年始、メンテナンス時を除きます。
【 ご準備していただくもの 】
- マイナンバーカード
- 4桁の暗証番号(利用者証明書用電子証明書)
どこでも!
全国どこでも最寄りのコンビニエンスストア等店舗内に設置されているマルチコピー機より証明書が取得できます。
利用できる店舗については「利用できる店舗情報 」をご覧ください。
かんたんに!
店舗内に設置されているマルチコピー機から、どなたでもすぐに、かんたんに
住民票および印鑑登録証明書の発行ができます。
操作方法については「証明書取得操作方法」をご覧ください。
取得できる証明書や手数料など
住民票の写し(世帯全部・一部)
手数料 コンビニ 200円 / 役場窓口 300円
【備考】
- 甲佐町に住民登録がある方が取得できます。
- 住民票コードの記載はできません。
- 転出予定の方、転出した方及び亡くなられた方の住民票(除票)の発行はできません。
※証明書が複数枚にわたる場合、取り忘れにご注意ください。
印鑑登録証明書
手数料 コンビニ 200円 / 役場窓口 300円
【備考】
- 甲佐町に住民登録がある方が取得できます。
- 印鑑登録がお済でない場合は、役場窓口にて登録が必要です。
留意事項
利用できない方
- マイナンバーカードの有効期限が切れている方
- マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れている方
- DV等支援措置を受けている方
その他
- 取得された証明書の返金・交換はできません。
- 暗証番号を3回連続で間違えると利用できなくなります。ロック解除の手続きは役場窓口にお越しください。役場窓口開庁時に来庁が難しい場合は、夜間窓口をご利用ください。
- コンビニ交付では税証明・戸籍証明等の発行は行っておりません。税証明の発行については町役場税務課へ、戸籍証明等の発行については町役場住民生活課窓口へ、また戸籍謄本および除籍謄本については本籍が甲佐町の方でも最寄りの市町村窓口で請求(広域交付)ができます。
- 印鑑登録証明書を役場窓口で発行する場合、印鑑登録証が必ず必要になります。マイナンバーカードのみでは発行できませんので、誤って廃棄しないようにしてください。廃棄した場合、再登録が必要になります。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年3月4日 道路の損傷等の通報について
- 2025年3月14日 林野火災に対する警戒の強化について
- 2024年12月26日 女性消防団員を募集します!
- 2024年8月5日 令和7年4月から農地の貸借方法が変わります!
- 2024年6月3日 高齢者虐待の防止や権利擁護への取組を行っています。