前のページに戻る

住家の被害認定調査における写真撮影について

更新日:2025年8月12日

住家の被害認定調査における写真撮影について

 大規模災害等により住家被害が生じ、住家の被害認定調査を希望される際、その前に建物の除去や被害箇所がわからないような修理、片付け等をしてしまうと調査が困難となります。そのような場合、安全を十分に確保した上で、可能な限り被災者(関係者)が被害状況について写真撮影を実施し、保存していただきますようお願いします。

 

被害の状況を写真で記録しましょう

 撮影は安全を十分に確保したうえで、片付けを行う前に住家の被害等の全容がわかるよう、外観と内部の写真を撮影してください。また、次の点に留意してください。

  • 建物全体の写真を撮影する。
  • 可能な限り建物の四方から撮影する。
  • 可能な限り被害のあった箇所はすべて撮影する。
  • 浸水の場合は、メジャー等で浸水した高さがわかるように撮影する。
  • 被害箇所の全体とアップを各1枚ずつ撮影する。

 

 被害認定調査にあたり、被害箇所の写真が被害の程度判定の根拠資料にも活用されるため、十分な枚数を撮影しておいてください。

住まいが被害を受けたとき最初にすること(PDF 約1MB)

 


追加情報

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

甲佐町役場 税務課 課税係
電話番号:096-234-1112この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年6月30日現在]

  • 総数 9,808人
  • 男性 4,716人
  • 女性 5,092人
  • 世帯数 4,396世帯