前のページに戻る

甲佐町の文化財探訪 「岩下商店街の発展を見守った恵比須さん」〜平成31年3・4・5月号

更新日:2019年3月1日

「岩下商店街の発展を見守った恵比須さん」

 岩下の本町通りに在る肥後銀行甲佐支店の30m程南にある三差路の一角に、商売繁盛を祈願する恵比寿神社がある。のぼり旗ひとつ無く、参拝する人も見かけない。

 まず、岩下町の起源について触れたいと思う。江戸時代の記録「岩下根元記(いわしたこんげんき)」にその起源が記録されている。それによると、天正11年(1583)に現美里町の岩下集落から、伝右え門(でんうえもん)という人が移住したとある。これをきっかけに、岩下集落や西東寒野集落・上下豊内集落・上揚集落などから移住する人が続いた。

 次に恵比寿神社はいつ設立されたか。「岩下根元記」によると、元和元年(1615)に小川町の仏師、柚木茂兵衛、施主 伝右え門・久五郎と記録されている。つまり、最初に移住した伝右え門が中心となり、神社を創建(そうけん)したことになる。

 周囲の集落からの移住は続き、天和元年(1681)には戸数60と記録されている。商いの神を勧進(かんじん)したのは商業の街として発展しようとの目論見があったと思われる。

岩下の恵比須さん1



 

岩下の恵比須さん2


 

 寛文年間(1661〜1673)に道路が整備され街並みも整えられて、岩下町と称することが許されて商業の町として発展を続けていく。初市の始まりとされる9(く)の市が始まっている。

 正徳5年(1715)に渡辺酒造が、天保14年(1843)に甲斐酒造が起業されて、商業の町に加え、製造業も盛んになってきている。

 明治11年(1878)は西南戦争が終わった直後であるが、岩下町の人口や職業別の統計があるので、それを掲げる。

 この統計データで読み取れるのは人口の増加と共に、色々な職種の仕事が展開されてきたこと、旅籠屋(はたごや)が14軒と多いのに驚く。

 

明治11年(1878)の職業別統計
戸数人口人力車荷車造酒職

質屋

染物職水車職鍛冶職 
166戸786人3輌8輌1頭2軒3軒1軒 1軒 5軒
紙漉職絞油職 旅籠屋 穀物屋 造酢職 農業     
 1軒 1軒 14軒 1軒 1軒 0軒    

 

 昭和の時代に入り、岩下町を核にして道路や鉄道が延伸されると、砥用町や中央町の人々の往来が盛んになり、商店街は一層発展をつづけた。その姿を恵比寿さんは見守っていたように思う。恵比寿さんの祭日は11月20日、甲佐神社の神主を招いて祝詞(のりと)をあげ、参拝した。

 昭和32年(1957)の商業統計が商工会の調査書に記載があるので、どこまで岩下町が発展をしたかをしめしておく。この資料は岩下と緑町の職業別の統計である。商店数は111軒に及んでいる。名店会も春の市・中元大売出し・恵比寿市大売出し・年末大売出しと季節ごとに市を開いて繁栄を試みてきた。

 しかし、この頃を境にして商店街は膵尾(すいび)の一途をたどることになる。


昭和32(1957)商業統計
 衣料畳 自転車 文具 食料 薬店 肥料雑穀 鮮魚 酒屋 履物 
 2

521 8
 運動具小間物 薪炭 金物 飲食店 クリーニング 菓子 農機具 肉屋 その他 
 17219 

                                             総計111


 

 


文責・甲佐町文化財保護委員 清村 一男(下豊内区)

 

 


お問い合わせ

甲佐町教育委員会 社会教育課 社会教育係
電話番号:096-234-2447この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和5年11月30日現在]

  • 総数 10,156人
  • 男性 4,881人
  • 女性 5,275人
  • 世帯数 4,454世帯