甲佐町の文化財探訪「甲佐町の石橋(眼鏡橋)その3」〜令和2年11月号
更新日:2020年11月1日
文責・甲佐町文化財保護委員 北里 義友 (津志田区)
「甲佐町の石橋(眼鏡橋)その3」
今回で甲佐町の石橋・眼鏡橋の紹介も終わりとなります。なお、今回は番外編として「トロッコ林道鉄橋」もあわせて紹介いたします。
【大祇橋】(だいぎばし)
西寒野区に所在します。架橋(かきょう)時期は不明です。大祇神社前を流れる宮園川に架かる橋ですが、路面と上流側はコンクリートで覆われており、下流側から石造りのアーチが確認できます。
【やなの樋門】
上豊内区に所在します。文化14年(1817年)から天保3年(1832年)頃に架橋されました。緑川から「やな場」へ引き込まれた水門に架かる橋で、町道 上豊内大町線として現在も利用されています。石橋自体は「やな場」側から確認できます。
平成14年に町の文化財に指定されています。
【トロッコ林道鉄橋】
広瀬区に所在します。大正3年(1914年)から昭和2年(1927年)にかけて架橋されました。
旧熊本営林局貯木場(現役場周辺)から旧砥用町内大臣の角上間を結ぶ内大臣森林鉄道(トロッコ道)で、木材を積んだトロッコが沢山往来しました。しかし、内大臣橋の完成でその役割を終え、昭和39年(1964年)に廃止となりました。
文責・甲佐町文化財保護委員 北里 義友 (津志田区)
カテゴリ内 他の記事
- 2024年9月18日 Created a tourism PR video for Kosa Town...
- 2025年4月21日 「陣ノ内城跡(じんのうちじょうあと)」国史跡指定が正式決定
- 2025年4月17日 史跡陣ノ内城跡のリーフレットを改定しました
- 2025年4月14日 史跡陣ノ内城跡のアクセス・駐車場
- 2025年4月9日 甲佐町の文化財探訪「宝暦4年の小山田文書をみてみると」〜令和6...