甲佐ブランド「こうさんもん」新規認定申請品を募集します
甲佐ブランド「こうさんもん」は、町と商工会が応援するブランドです。
甲佐町で生産または加工された食品及び工芸品等を、審査のうえ甲佐ブランド「こうさんもん」として認定しています。認定された商品は、認定証、ロゴシールを交付するほか、町の各種情報発信におけるPRや、各種イベントへの出店案内など、町と商工会で積極的にPRと推奨を行います。
町を代表する商品「こうさんもん」を守り育てていくことで、地域の活性化を図り町が元気になることを目指しています。
ふるさと納税の返礼品としても取り扱っています
「こうさんもん」の認定品は、ふるさと甲佐応援寄付金制度の「お礼の品」でも取り扱っています。
・甲佐町公式ウェブサイト『ふるさと甲佐応援寄附金』のご案内」ページ(内部リンク)
甲佐ブランド「こうさんもん」認定品の紹介
鮎の甘露煮(認定番号第1号)
創業130年の歴史を持つ割烹守口屋でつくられる逸品。保存料は一切使わず、手作りで一つひとつ丁寧に作り上げています。主に注文生産で販売しており、お歳暮やお中元用としても喜ばれています。
お問い合わせ先
(有)守口屋
住所
甲佐町岩下165
電話
096-234-0016
にらメンコ。(認定番号第3号)
店主こだわりの黒毛和牛・国産豚肉の合挽き肉に、甲佐町産のニラがたっぷり入ったメンチカツ。ポン酢ベースのタレでさっぱりと味わうことができ、幅広い年齢層に人気の商品です。主に店頭かイベントへの出店で販売されています。
お問い合わせ先
ティーズミート(高田精肉店)
住所
甲佐町船津4番地6
電話
096-234-0057
あゆもなか(認定番号第4号)
甲佐町を象徴する「鮎」を形どったもなか。パリッとした皮に、しっぽまでぎっしりと餡がつまっています。鮎の上品さ・美しさに特にこだわり、すべて手作り・無添加で作られています。主に甲佐町直売所ろくじ館(096-234-2828)または店舗で販売されています。
お問い合わせ先
パン工房 ふうさん
住所
甲佐町府領2182-49
電話
096-234-2112
ニラでスープ(認定番号第8号)
朝採りの新鮮なニラをたっぷり使って卵でとじた、鶏ガラベースの中華風のスープ。フリーズドライ加工されており、お湯を注ぐだけで調理できます。主に甲佐町直売所ろくじ館(096-234-2828)または店舗で販売されています。
お問い合わせ先
パン工房 ふうさん
住所
甲佐町府領2182-49
電話
096-234-2112
ニラ侍(認定番号第9号)
甲佐町の夏祭り「あゆまつり」の際に子どもが担ぐみこしを作るために、当時小学生の児童が考案したことから生まれたキャラクター。甲佐町の特産品であるニラをベースとした「ニラ侍」です。
お問い合わせ先
甲佐町商工会
住所
甲佐町豊内719-2
電話
096-234-0272
井戸江峡万十(認定番号第11号)
しっとりとした皮にさらりとした甘味の白あん、そこにさわやかな酸味の青梅の甘酢漬けが入ったお饅頭。保存料は一切使わず、一つひとつ手作りで丁寧に作られています。
お問い合わせ先
(資)池田製菓舗
住所
甲佐町豊内574
電話
096-234-0118
マシュマロ(認定番号第12号)
ふわふわのマシュマロの中に、角切りのカステラが入っていて、食感や味わいが楽しい一品。保存料等は一切使わず完全手作りで、昭和51年から製造されている歴史ある商品。
お問い合わせ先
(資)池田製菓舗
住所
甲佐町豊内574
電話
096-234-0118
うなぎ蒲焼き(認定番号第13号)
緑川水系の地下水を使用し、本来の生態を大切にした完全屋内型養殖場で育てたうなぎ。たれ漬けと焼きを4回繰り返すことによって、外側はこんがり香ばしく、内側はふっくら柔らかくとろける食感の蒲焼きに仕上がっています。主に甲佐町直売所ろくじ館(096-234-2828)またはインターネット販売で販売されています。
お問い合わせ先
山本建設株式会社 甲佐養殖場
住所
甲佐町白旗991
電話
096-288-2113
梅酒カステラ(認定番号第14号)
たっぷりの梅酒と刻んだ梅酒漬けの梅が混ぜ込まれたカステラ。ほんのりと梅酒が香る一品です。季節を問わず楽しむことができ、主に甲佐町直売所ろくじ館(096-234-2828)または店舗で販売されています。
お問い合わせ先
パン工房 ふうさん
住所
甲佐町府領2182-49
電話
096-234-2112
西寒野のかけ干し米(認定番号第15号)
熊本県でのみ栽培できる県奨励品種「森のくまさん」を、昔ながらのかけ干しで自然乾燥させたこだわりのお米。化学合成農薬を一切使わず栽培されており、お米本来のうまみが一粒ひとつぶに凝縮されています。
お問い合わせ先
西寒野のかけ干し米
住所
甲佐町西寒野212
電話
096-285-5644
ニラのおやき(認定番号第16号)
朝どりのニラをたっぷり使い、豚肉や旬の野菜と一緒に小麦粉で包んで焼いたお万十。生地にもニラを練りこんであり、栄養価も高くなっています。主に甲佐町直売所ろくじ館(096-234-2828)または店舗で販売されています。
お問い合わせ先
パン工房 ふうさん
住所
甲佐町府領2182-49
電話
096-234-2112
ニラ味ラーメン(認定番号第17号)
甲佐町産のニラを粉末にして手延べ麺に練りこんだラーメン。絶妙なバランスで練りこんであるニラは、豚骨スープに入っても、その存在を感じることができます。
お問い合わせ先
甲佐町青空市場運営委員会(ろくじ館)
住所
甲佐町豊内719-2
電話
096-234-2828
前田養蜂園のハチミツ(認定番号第18号)
蜂蜜だけを絞るこだわりの方法で、甲佐町内で採蜜されたハチミツ。限りなく100%に近い「れんげハチミツ」は県内でも希少であり、ハゼの木やもちの木等から採蜜した「純粋ハチミツ(山里の蜜)」は、ハーブのような風味を持ちスッキリとした甘さが特徴です。
お問い合わせ先
前田養蜂園
住所
甲佐町西寒野427-1
電話
096-234-0854
ニラみそあられ(認定番号第19号)
甲佐高校の生徒が、地域の魅力を広めるために取り組んだお土産プロジェクトで開発された商品。町内のニラ農家の協力で生徒が収穫したニラを粉末加工し、町内の工場で製造しています。主に甲佐町直売所ろくじ館(096-234-2828)等で販売されています。
お問い合わせ先
熊本県立甲佐高等学校
住所
甲佐町横田327
電話
096-234-0041
甲佐ニラちゃん焼きそば(認定番号第22号)
熊本地震後、被害の大きかった地元甲佐町に何かできることはないかと思い創業。甲佐町特産のニラをテーマに内閣府主催の地方創生政策アイデアコンテストに出場し優秀賞を受賞しました。そのニラを沢山の方に実際に味わってみてほしい・・・そんな思いから生まれたニラたっぷり塩焼きそばです。
※店舗はなくイベントのみで販売しています。
お問い合わせ先
Kei カンパニー
住所
甲佐町田口2757
電話
080-5502-1169
カテゴリ内 他の記事
- 2020年3月25日 「緑川流域アウトドア施設」パンフレット&動画について
- 2020年3月5日 甲佐町直売所「ろくじ館」のネットストアオープンについて