飼い主のいない猫のトラブル
飼い主のいない猫のトラブル
猫はとても繫殖能力が高く、生後6か月で妊娠し出産することができます。また、年3回出産し、1回の出産で平均5匹も産まれます。そのため年々、飼い主のいない猫が増加し、近隣住民への糞・尿などの被害が増えています。しかし、猫や犬などの愛護動物は「動物の愛護および管理に関する法律」より、むやみに捕獲したりすることはできません。
地域猫活動を知っていますか?
地域猫活動とは、地域住民が主体となり飼い主のいない猫に避妊去勢手術(手術を受けた猫は、耳がV字にカットされます。)をおこない、適切に管理していくことです。避妊去勢手術を受けさせることで、一代限りの命を全うすることになり、飼い主のいない猫の数が増えることはありません。しかし、活動をおこなうためには、地域住民の理解を得ること、餌を与える時間や場所を決めるなど管理していくためのルールを設けることが大切です。
飼い主のいない猫の避妊去勢手術支援事業について
熊本県では、飼い主のいない猫の避妊去勢手術支援事業をおこなっています。
飼い主のいない猫の避妊去勢手術支援事業(PDF 約771KB)
飼い主のいない猫の避妊去勢手術支援事業要項(PDF 約157KB)
飼い主のいない猫の避妊去勢手術支援事業依頼書(WORD 約33KB)
アニマルフレンズ熊本について
新たに熊本県動物愛護センター「アニマルフレンズ熊本」が開所しました。アニマルフレンズ熊本では、犬・猫などの動物相談窓口が設置されています。詳しくは、下記のホームページをご覧ください。
新たな動物愛護センターに『犬・猫相談窓口』を設置しました - 熊本県ホームページ (pref.kumamoto.jp)
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年3月14日 令和6年度 町からの配布文書
- 2025年2月25日 甲佐高校生に路線バス通学用定期券の購入支援をはじめます。
- 2025年2月25日 甲佐町にお住いの高校生に路線バス通学用定期券の購入支援をはじ...
- 2025年2月5日 有機フッ素化合物(PFOS及びPFOA)について
- 2024年10月22日 甲佐町地球温暖化対策実行計画(事務事業編)