前のページに戻る

後期高齢者医療被保険者証の廃止について

更新日:2024年11月1日

従来の被保険者証の新規発行ができなくなります

 国の法改正により、令和6年12月2日にマイナ保険証(保険証登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行されることから、従来の被保険者証は廃止されます。このため、廃止日以降は被保険者証の新規発行ができなくなります。

注意

 マイナンバーカードを健康保険証として利用するには事前に申し込みが必要です。

 マイナンバーカードの保険証利用の申し込みは医療機関・薬局の受付でOK(外部サイト)


お手持ちの被保険者証は有効期限まで使えます

 令和6年12月1日以前に発行した被保険者証は廃止日以降も有効期限(令和7年7月31日)まで使うことができます。
 ただし、令和6年12月2日以降、住所や被保険者証の負担割合に変更があった場合、現在お持ちの被保険者証を使うことはできません。

 

【マイナ保険証をお持ちでない方】

 マイナンバーカードをお持ちでない方、マイナ保険証利用の手続きをされていない方には、後期高齢者医療被保険者証の代わりとなる「資格確認書」を送付します(申請不要)。これまでの被保険者証と同様に医療機関の窓口へ提示することで、引き続き受診していただけます。
 ※令和7年7月31日までは、有効期限(令和7年7月31日)の被保険者証をお持ちの方には交付しません。

 令和6年12月2日から令和7年7月31日までの間の暫定的な運用として、転居、転入、新規年齢到達、負担割合の変更、被保険者証の紛失等があった方は、マイナ保険証の有無にかかわらず、資格確認証を交付します。

 

【マイナ保険証をお持ちの方】

 マイナ保険証を利用して医療機関の受診をお願いします。
 
 保険証新規発行終了、マイナ保険証に関する Q&A(外部サイト)

  令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化され紙の保険証の新規発行は終了します「チラシ」(外部サイト)

 マイナ保険証、資格確認書の利用などご不明な点がございましたら、下記問い合わせ先までご連絡ください。


追加情報

この記事には外部リンクが含まれています。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。
Adobe Readerダウンロード


お問い合わせ

甲佐町役場 住民生活課 保険係
電話番号:096-234-1113この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年1月31日現在]

  • 総数 9,910人
  • 男性 4,763人
  • 女性 5,147人
  • 世帯数 4,421世帯