8月大雨被害に係る営農再開に向けた支援事業の要望調査について
8月大雨被害に係る営農再開に向けた支援事業の要望調査について
令和7年8月豪雨により被災された農業者の皆様の早期の営農再開を支援するため、下記の通りの支援事業を予定しております。
要望される方は、下記概要をご一読のうえ、役場農政課まで必要書類の提出をお願いします。
▶支援内容
【1 早期営農再開支援】
ア 資材の調達等支援
作付け中の圃場が大雨により被災し、令和8年3月までに定植予定のもので、改めて購入した種子や苗などの消費財(単年で消費するものに限る)の購入経費及び早期営農再開に必要な作業委託費や農業用機械のレンタル経費に対する助成。
※被災したほ場の収穫量が30%減少、または農家としての収穫量が20%以上減少が見込まれる必要あり
イ 栽培環境整備
1)追加防除、施肥支援
被災した作物の生育回復のために追加的に購入した薬剤や肥料、土壌診断等の掛かり増し経費に対する助成。
2)作物残さの撤去支援
被災に伴い新たに必要となった作物残さの撤去により、早期作付又は作物転換に向け、良好な栽培環境を整備するために必要な掛かり増し経費に対する助成。
【2 被災した施設・農業用機械の修繕、再取得等の支援】
被災した施設・農業用機械の修繕、再取得等に対する助成。(施設は農業用ハウスや農機具格納庫などが対象)
※事業費が50万円未満、トラックなどの汎用性の高いものは対象外
※対象者は地域計画の目標地図に位置づけられる必要あり
▶必要書類
【資材の調達等支援、追加防除・施肥支援、作物残さの撤去支援】
・別添様式1 資材等の調達支援・追加防除、施肥支援 調査シート(EXCEL 約26KB)
・別添様式2-1,2-2 作物残さの撤去調査シート(EXCEL 約29KB)
・被災状況が分かる写真(全景、被災面積がわかるもの)
・見積書、納品書、請求書(8/10以降の日付で購入(予定)した、物の名称や数量が分かるもの)
・追加防除や施肥を行った場合はカタログ等の標準的な使用量が分かるもの
・作物残さの撤去の場合は作業日誌(雇用の場合は雇用契約書)
【被災した施設・農業用機械の修繕、再取得等の支援】
・別添様式3 施設・機械の被害状況シート(EXCEL 約24KB)
・被災した施設、機械の写真(全景、被災箇所、機械は型式番号プレートなど能力等が確認できる箇所やアタッチメントの装備状況写真)
・固定資産台帳等(耐用年数の残存期間が分かる資料)
・見積書
・カタログ(機械の馬力等を確認)
・図面(施設の場合の平面図・立面図)
・直近の決算書、青色申告書、確定申告時の農業収支内訳表(経営コストの縮減など、被災前の水準を上回る成果目標を立てるため必要)
▶要望締切
令和7年10月14日(火)まで
▶留意事項
本調査は、8月の大雨関係で国県から示された補助事業を受けて、町が事業化し、予算化するための調査です。
補助割合については、調査を取りまとめた後に要望された方にのみお知らせします。
要望調査をご提出いただいた後は、町の審査や県のヒアリングが行われるため、交付決定までに時間を要します。その間に着手されたものについては、補助金交付の確約がありませんので、費用の発生については各自でご判断をお願いします。
カテゴリ内 他の記事
- 2025年10月1日 令和7年度第40回甲佐町産業文化祭の取りやめについて
- 2025年9月26日 地域計画の変更について
- 2025年10月8日 危険ブロック塀等安全確保事業について
- 2025年10月7日 浸水した家屋の消毒対策について
- 2025年10月7日 〜これならできる〜 鳥獣被害対策の手引き