前のページに戻る

甲佐町の文化財探訪「新たに板碑を確認 その1」〜令和7年3月号

更新日:2025年3月1日

「新たに板碑を確認 その1」

 令和6年2月27日、熊本県文化財審議員である前川清一先生に同行頂き、八丁区の十一面観音堂の近くにある個人宅地内にある石造物群について調査しました。その結果について2回に分けて紹介させて頂きます。

 現地はコンクリート張りの池として利用されていたようです。池の周りには「灯篭1基」「板碑4基」「五輪塔の各部材(風空輪4基、火輪6基、水輪1基)」があります。

八丁十一面観音脇石造物群



 今回は、板碑の4基のうち2基について紹介します

【バク種字板碑】

 砂岩製で地上高101cm、最大幅52cm、最大厚25cm、下部に蓮座が施されています。上部の月輪(がちりん)の中には、釈迦如来を表す「バク」)の種字(しゅじ=梵字)が刻まれています。また、板碑の中央には逆修(意味:自らの死後の冥福を祈ること。)の意味を示す文字が見られますが、剥離のため紀年銘等と共に確認できませんでした。

  板碑の形態などから十六世紀半ばころの戦国時代の建立と推測されます。

八丁十一面観音脇バク板碑



 

【卍字板碑】

 砂岩製で地上高75cm、最大幅41.5cm、最大厚57cmです。上部の月輪の中に「卍」が刻まれています。また、板碑の中央には「松屋栄秀」、その右側に「永禄十三(その下部は土中のため不明)」、左側に「四月九日」と記されています。

 永禄十三年は西暦1570年にあたることから、十六世紀後半の戦国時代の建立であることが分かります。

 八丁十一面観音脇卍板碑



 

文責・甲佐町文化財保護委員 北里 義友(津志田区)


お問い合わせ

甲佐町教育委員会 社会教育課 文化財係
電話番号:096-234-2447この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年1月31日現在]

  • 総数 9,910人
  • 男性 4,763人
  • 女性 5,147人
  • 世帯数 4,421世帯