甲佐町の民謡と民話
                  更新日:2016年2月22日
                  
                  
                    
                    
                    
                  
                  
                  
                  
                  
                  
                
                
                
                
                
                
                
                
                
              民謡
甲佐歌謡
作詞 野口雨情
作曲 不詳
補作・編曲 出田敬三
- 肥後の甲佐はナ肥後の甲佐は鮎なら名所
 ソレよいよいよいとせのせ
 お梁落鮎見においでサテ見においで
 ソレよいよいよいとせのせ
- 春が来たやらナ春が来たやら大井出端の
 ソレよいよいよいとせのせ
 並木柳の芽がのびるサテ芽がのびる
 (以下同じ)
- 手蝶山からナ手蝶山から蝶々でさえも
 ソレよいよいよいとせのせ
 手拍子幕ふて飛んでくるサテ飛んでくる
 (以下同じ)
- 月は仰ぐナ月は仰ぐ鵜の瀬あたり
 ソレよいよいよいとせのせ
 河原千鳥が啼いてゆくさて啼いてゆく
 (以下同じ)
民話
甲佐町には、語り継がれる民話があります。
猿王堂(さるおうどう)
さるおうどう  村人たちは、さるに助けてもらった事を感謝し、さるの王のためにお堂をつくったお話。
猿王堂(さるおうどう)のお話を見る
鵜の瀬ぜき(うのせぜき)
うのせぜき  洪水を防ぐために堤防を作る」その時のお殿様加藤清正公のお話です。
鵜の瀬ぜき(うのせぜき)のお話を見る 
 

















































































