高齢者の福祉
高齢者の福祉に関する情報です。
老人クラブについて
老人クラブは、各地域で、教養活動や社会奉仕活動、スポーツ活動などを行う高齢者の自主的な組織で、おおむね60歳以上の方なら、どなたでも入会できます。
詳しくは、お問い合わせください。
養護老人ホームへの入所について
養護老人ホームは、原則として65歳以上の方で、身体上や環境上、経済上などの理由により、家庭において生活することが困難な方が入所できます。
詳しくは、お問い合わせください。
ひとり暮らし高齢者の緊急通報装置
おおむね65歳以上のひとり暮らしの方に、急病などの緊急時に押ボタン一つで異常事態を知らせることのできる緊急通報装置をお貸しします。
詳しくは、問い合わせください。
高齢者の住宅改造の助成について
65歳以上の寝たきりなどの方が、自宅で暮らしやすい生活ができるように、住宅の浴室,便所などを改造する場合に、その費用の一部を助成します。
所得制限などの助成要件がありますので、詳しくは、お問い合わせください。
地域における医療と介護のサービスについて(医療介護資源マップ)
平成37年度には現在65歳の団塊の世代の方が75歳の後期高齢者となり、さらに高齢化が進み、医療や介護を必要とする方が増加すると考えられます。そのため、住み慣れた地域で生活しながら医療や介護を受ける在宅療養の必要性がますます高くなると考えられています。
このように、在宅療養を進めていくには医療、看護、介護、など他職種が連携しその方の望む生活を実現するために、その思いを共有して支援していくこと、また、地域での理解や声掛けといった支援も必要となってきます。
今回、在宅での医療を進めていくために役立てていただきたいと、在宅療養を支援する医療機関や往診対応の可能な医療機関についての情報をまとめた「上益城郡医師会在宅療養資源マップ」を作成されました。住み慣れた地域で生活していくための参考資料となりますので、ぜひご活用ください。
追加情報
この記事には外部リンクが含まれています。
カテゴリ内 他の記事
- 2024年5月28日 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて...
- 2023年9月28日 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて...
- 2023年9月28日 甲佐町介護予防・日常生活支援総合事業のサービスコードについて...
- 2025年4月10日 「民生委員・児童委員の日」及び「活動強化週間」について
- 2025年4月4日 認知症についての相談会と家族のつどいを開催します