ハチの巣駆除について
よく見られるハチの種類
スズメバチ
スズメバチの活動時期は、3月〜11月頃です。春先に冬眠から目覚めた女王蜂が巣作りを始めて、夏までに働きハチを産卵しながら巣を大きくしていきます。巣が最も大きくなった夏以降から繁殖期が始まります。繁殖を終えて新しい女王蜂が誕生したら、巣は放棄されてほとんどの蜂は冬になる前に活動を終えます。
活動のピークは、夏以降7月〜9月頃となります。巣も大きくなりハチの数も増加します。刺される危険が大きくなるのもこの時期です。
アシナガバチ
アシナガバチは、攻撃性はほとんどありませんが、巣を刺激すると攻撃してきます。
ミツバチ
大きさは1センチメートル程度でずんぐりした体形をしています。性格はおとなしく、刺激を与えない限り人を刺すことはありません。
ミツバチは、スズメバチやアシナガバチと異なり、巣ごと越冬をするためほぼ1年中活動しています。春から夏にかけては、庭先や軒先などに数百匹ものミツバチが集まっていることがあります。これは「分封」といって、新しい巣を作る移動中に休憩しているもので、数時間から数日間で移動します。
近づいたりいたずらをしなければ危険はありませんので、静かに見守りましょう。周囲に巣に適した空き箱があると巣を作る可能性があるため撤去しておきましょう。
巣の駆除
町では、私有地におけるハチの巣の駆除は行っておりません。土地の所有者または管理者の責任において対応をお願いします。
町が管理する公園、施設、道路などに巣を発見した場合は、それぞれの管理担当部署にご連絡ください。
※町が実施するスズメバチの巣の駆除事業は、令和2年度をもって廃止しました。
ハチの巣の駆除は、危険を伴う場合もありますので、駆除業者に依頼されることをおすすめします。
駆除業者一覧
◆蜂屋のサカイ
〒861-8072 熊本市北区室園町19-5
☎0120-41-8355
◆ダスキンターミニックス南熊本店
〒861-3207 御船町御船1072-1
☎096-282-2821
◆公益社団法人ペストコントロール協会【事務局】(有)日東防疫
〒861-8039 熊本市東区長嶺南2-7-10
☎096-382-0111
ムシムシ相談室(ペストコントロール協会内) ※ハチ類以外の害虫についても相談可能
☎096-337-6803
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月24日 特定技能所属機関による協力確認書の提出について
- 2025年4月15日 消費生活相談室窓口を開設しています
- 2025年4月14日 令和7年度 町からの配布文書
- 2025年3月19日 ごみ・リサイクルについて
- 2025年3月14日 令和6年度 町からの配布文書