前のページに戻る

地震に対して日常的に備えましょう

更新日:2020年6月9日

地震に対する日常的な備えについて

 地震に備えて、国・県・町およびその他の防災関係機関は、災害被害を未然に防止するため様々な予防対策を行い、地震発生時には可能な限り迅速に対応を行いますが、それだけでは十分ではありません。

 地震による被害を、できる限り少なくするためには、一人ひとりが地震の備えを心掛け、普段から家族全員で役割分担を確認し、よく話し合っておくことが大切です。

 また、身を守る方法として、防災訓練に積極的に参加し、避難、初期消火、救急救命訓練などを、身体で覚えておくことが役立ちます。そして、最低3日分の飲料水・食料の備蓄、非常持出袋の用意や点検を具体的にすすめておきましょう。さらに、家具類の転倒防止、消火器の備えなどの安全点検も必要です。

備えておこう非常持出袋 ※必要に応じ選択

携帯ラジオ

ラジオ、予備電池

感染予防品

マスク、体温計、スリッパ、アルコール消毒液、ハンドソープ、ビニール手袋・エプロン(使い捨て)、ポリ袋、携帯トイレ、ペーパータオル 

救急医療品

常備薬、お薬手帳、包帯、ばんそうこう

貴重品

現金、預金通帳、印鑑、免許証、健康保険証、権利証書 

懐中電灯

懐中電灯(できれば一人にひとつ)、電池(多めに用意)

非常食品等

非常用食品、紙皿、紙コップ、ミネラルウォーター、缶詰(プルトップ式)、水筒

その他

衣類、タオル、生理用品、粉ミルク、離乳食、紙おむつ、ライター、ウェットティッシュ、カッパ、ヘルメット(防災頭巾)、ラップフィルム、携帯電話の充電器 

備えて安心、備蓄品 ※必要に応じ選択

飲料水

飲料水としてペットボトルや缶入りのミネラルウォーター(一人1日3リットルを目安に)、貯水したタンクなど 

非常食品

お米(缶詰・レトルト・アルファ米も便利)、缶詰・レトルト食品、梅干・調味料など、ドライフーズ・チョコレート・アメ(菓子類)など

燃料

卓上コンロ、ガスボンベ、固形燃料 

その他

生活用水(風呂・洗濯機などに貯水)、毛布・寝袋・洗面用具・ドライシャンプーなど、調理器具(なべ・やかんなど)、バケツ・各種アウトドア用品など

 

地震が発生したときの注意や避難方法について

 地震が発生した直後、最初の1分前後、激しい揺れが起こります。激しい揺れの時にとくに大切なことは、落ちてくる物や倒れてくる物から、自分の身を守ることです。

 揺れがおさまったら、まず自分の家族や自宅の安全を確認しましょう。外では、近所で声をかけあい、出火の防止、初期消火など、被害を最小限にとどめることが大切です。

 また、行政区や自主防災組織で、あらかじめ、空地や公園などの一時避難場所を決めておきましょう。

地震時の避難場所

 避難する際には、火災予防のため、電気のブレーカーを切り、ガスの元栓を閉め、非常持ち出し袋をもち避難します。近所で声をかけあい、行政区や自主防災組織で助け合いながら行動してください。

 指定緊急避難場所および指定避難所は以下の記事をご覧ください。

 → 甲佐町ホームページ「災害などに備えるために避難施設や危険個所を確認しましょう」(内部リンク)

地震から身を守る10か条

  1. まず身の安全を
    家具類などの転倒・移動防止対策をしておくことが肝心です。
  2. すばやく火の始末
    ふだんから習慣づけておくことが大切です。
    火元付近に燃えやすいものは置かないようにしましょう。
  3. 戸を開けて出口を確保
    特にアパートなどの中高層住宅では出口の確保が重要です。逃げ口を失ったら避難ができません。
  4. 火が出たらすぐ消火
    もし火災が発生しても天井に燃え移る前ならあわてることはありません。消火用具の用意は忘れずに。
  5. あわてて外に飛び出さない
    あわてず落ち着いた行動を。逃げるときは瓦やガラス、看板などの落下に注意してください。
  6. 狭い路地やブロック塀には近づかない
    屋外にいたら公園などに避難してください。落下物やブロック塀の倒壊の危険区域には近寄らないようにしましょう。
  7. 山崩れ、がけ崩れに注意
    居住地の自然環境をよく知っておくことが二次災害防止のために大切です。
  8. 避難は徒歩で
    避難先までは複数の経路が必要です。むやみに避難せず、消防団や町からの指示でまとまって(集団で)行動しましょう。
  9. 協力し合って応急救護
    多数の負傷者が出れば病院などでの手当にも限界がでてきます。地域ぐるみでの応急救護の体制づくりが大切です。
  10. 正しい情報を聞く
    ラジオや防災行政無線放送などから正しい情報をつかみ、的確な行動をしてください。

お問い合わせ

甲佐町役場 くらし安全推進室 くらし安全推進係
電話番号:096-234-1167この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

イベントカレンダー


その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和5年11月30日現在]

  • 総数 10,156人
  • 男性 4,881人
  • 女性 5,275人
  • 世帯数 4,454世帯