甲佐町産後ケア事業のご案内
産後のお母さんが地域で安心して子育てができるよう、お母さんの身体的な回復、育児相談、乳房ケアやマッサージ、母乳やミルクのあげ方についてのアドバイスなど、心身のケアや育児サポートを行います。
利用できる方
甲佐町に住民票がある、出産後1年以内のお母さんと赤ちゃん。
※感染症にかかっている方や医療が必要な方は対象外になります。
ケアの種別
訪問型
自宅に助産師等の専門のスタッフが訪問し、お母さんと赤ちゃんのケアを受けることができるサービスです。
日帰り型
利用施設へ行き、日帰りでお母さんと赤ちゃんのケアを受けるサービスです。
宿泊型
利用施設に宿泊し、お母さんと赤ちゃんのケアを受けるサービスです。1日を通してケアを受けることができ、夜間に赤ちゃんを預かってもらうこともできます。
ケアの内容
・お母さんの身体的ケア及び保健指導、栄養指導
・お母さんの心理的ケア
・適切な授乳が実施できるためのケア(乳房ケアを含む)
・育児の手技についての指導及び相談 等
利用施設
施設名 | ケアの種別 | 住所・連絡先 | 受入可能月齢 |
福田病院 | 宿泊型 | 熊本市中央区新町2-2-6 096-322-2995 | 出産後4か月未満 |
まつばせレディースクリニック | 宿泊型 日帰り型 | 宇城市松橋町松橋689-1 0964-34-0303 | 出産後5か月未満 |
キヌ助産院 | 宿泊型 日帰り型 訪問型 | 宇城市松橋町松橋811-7 0964-42-6525 | 出産後1年未満 |
Koga助産院 | 日帰り型 訪問型 | 御船町上野1536 090-6868-0323 | 出産後1年未満 |
熊本バースクリニック | 宿泊型 | 熊本市南区八幡5-10-23 096-320-2334 | 出産後4か月未満 |
ウィメンズクリニック グリーンヒル | 宿泊型 日帰り型 | 熊本市東区戸島西3-1-100 096-360-5511 | 出産後3か月未満 |
前田産婦人科医院 | 宿泊型 日帰り型 | 熊本市南区出仲間7-2-32 096-378-8010 | 出産後3か月未満 |
利用可能日(泊)数・利用料金
利用可能 日(泊)数 | 利用料金 | |
訪問型 (3時間以内) | 5日以内 | 課税世帯:1,000円/日 非課税世帯:500円/日 生活保護世帯:0円/日 |
日帰り型 (3時間以内) | 5日以内 | 課税世帯:1,000円/日 非課税世帯:500円/日 生活保護世帯:0円/日 |
宿泊型 | 6泊以内 | 課税世帯:7,000円/泊 非課税世帯:2,000円/泊 生活保護世帯:0円/泊 |
・ミルク代、おむつ代、交通費等の実費は利用者負担となります。
・訪問型を利用する場合は、利用者が駐車場を確保してください。
利用までの流れ
1.利用者カードを受け取る
妊娠届出時に利用者カードをお渡ししています。
令和7年3月31日以前に妊娠届出された方や転入された方、紛失された方で産後ケア事業の利用を希望する方は健康推進課(総合保健福祉センター鮎緑)で利用者カードの受け取りをお願いします。
2.利用施設への予約
事前に利用したい施設へ予約をしてください。
3.産後ケア利用
利用当日は、利用者カード・母子健康手帳・その他産後ケア利用に必要なものを持参のうえ、ご利用ください。
利用後は、利用料金を施設にお支払いください。非課税世帯または生活保護世帯の方で利用料の減免を希望される方は、証明書を利用施設へ提示してください。
4.その他
利用日時点で甲佐町から転出している場合は利用することができません。転出後の産後ケア事業については、転出先の市町村へお問い合わせください。
利用日の変更及びキャンセルは、必ず事前に利用施設へ連絡してください。キャンセル料金は施設へお問い合わせください。
産後ケア利用料助成申請について
里帰り出産等の理由で、甲佐町が契約していない施設で産後ケアを利用する場合、利用料の助成をしています(償還払い制度)。助成対象の施設は、滞在先の市町村が産後ケア事業を委託している施設です。
1、利用相談
甲佐町が契約していない施設で産後ケアの利用を希望される場合、事前に健康推進課へご相談ください。
助成対象の施設であるかを滞在先の市町村、利用予定施設へ確認を行います。
2.利用施設への予約、産後ケア利用
利用相談時に確認した施設へ予約をし、産後ケアをご利用ください。利用当日は、利用者カード・母子健康手帳・その他産後ケア利用に必要な物を持参のうえ、ご利用ください。
利用後は、利用料金を施設にお支払いください。※領収書は保管しておいてください(償還払い申請に必要となるため)。
3.申請書兼請求書の提出
利用後、申請書兼請求書と領収書、利用者カードを健康推進課へ提出ください。
申請期限は、最後の産後ケア利用日から6か月以内です。
支給決定した場合、償還払い決定通知書を送付し、1か月程度で指定口座に振り込まれます。
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月15日 令和7年度 母子健康手帳交付・乳幼児健康診査・予防接種などに...
- 2025年2月10日 国民年金保険料の産前産後期間の免除制度について
- 2025年1月15日 健診を受診して、安心・安全な出産を迎えましょう
- 2024年12月3日 子どもの医療費助成事業について
- 2023年4月4日 出産育児一時金制度について