令和7年度 母子健康手帳交付・乳幼児健康診査・予防接種などについてのお知らせ
町では、乳幼児健康診査や家庭訪問、健康相談などを実施しています。詳しくは、対象者への個別通知や町広報紙でお知らせします。
母子健康手帳交付
妊娠が分かったら、母子健康手帳の交付を受けましょう。同時に、妊婦健康診査受診票も交付します(公費負担で妊婦健康診査を受診するための受診券です)。
母子健康手帳は、妊娠・出産および子育てに関する記録で、さまざまな情報も記載されています。大切に保管しましょう。
交付日時
月・水・金曜日 の午前9時から午後4時まで(祝日を除く)
※ 事前予約をお願いします。来所前に電話で希望日時をお知らせください。※ 交付日時以外の曜日・時間で交付を希望される場合は、電話にてご相談ください。
交付場所
町総合保健福祉センター
準備物
- 妊娠届出書(医療機関発行)
- 妊婦さんのマイナンバーカードの写し
- 妊婦さん名義の振込先口座の写し(通帳またはキャッシュカード)
※現金5万円の妊婦支援給付金を支給します。詳しくは母子健康手帳交付時にご案内します。
乳幼児健康診査・教室などのご案内
4カ月児健康診査(3カ月から4カ月まで)、7カ月児健康診査(7カ月から8カ月まで)、11カ月児健康診査(10カ月〜11カ月まで)、1歳6カ月児健康診査(1歳6カ月から1歳7カ月まで)、3歳児健康診査(3歳3カ月から3歳4カ月まで)を実施します。
また、すくすく2歳児子育て相談(2歳3カ月から2歳4カ月まで)も実施しています。
対象者には、約1カ月前に通知を送付します。
詳しくは、令和7年度乳幼児健診日程表(PDF 約315KB)をご覧ください。
乳幼児と児童の予防接種
乳幼児と児童に対して、定期予防接種を実施しています。
定期予防接種は、町内委託医療機関または町外広域医療機関で個別接種できます。対象者には、通知と予診票を送付します。
詳しくは、令和7年度 子どもの予防接種についてのお知らせ をご覧ください。
日本脳炎予防接種の特例措置について
平成17年度から平成21年度にかけての積極的勧奨の差し控えにより、日本脳炎の予防接種を受ける機会を逸した方は、特例措置の対象者として町の費用負担で予防接種を受けることができます。
1.対象者
- 平成7年4月2日から平成19年4月1日に生まれた者で、20歳未満にある者:平成17年5月30日の積極的勧奨の差し控えによって第1期、第2期の接種が行われていない可能性がある者
2.接種回数および接種間隔
個人によって異なりますので、母子健康手帳をご確認いただき、町健康推進課までお問い合わせください。
フッ化物塗布
1歳から4歳までの幼児を対象に実施しています。対象者には通知を送付します。
詳しくは、令和7年度乳幼児健診等日程表(PDF 約456KB)をご覧ください。
家庭訪問
生後2カ月ごろに、保健師による乳児家庭全戸訪問を実施しています。また、子どもの発育や発達、育児についての相談がある場合などにも家庭訪問を実施しますので、気軽にご相談ください。
追加情報
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月15日 甲佐町産後ケア事業のご案内
- 2025年2月10日 国民年金保険料の産前産後期間の免除制度について
- 2025年1月15日 健診を受診して、安心・安全な出産を迎えましょう
- 2024年12月3日 子どもの医療費助成事業について
- 2023年4月4日 出産育児一時金制度について