甲佐町の文化財探訪 「大井出川に落ちた地蔵(岩下一区・緑町区)-甲南橋地蔵-」〜令和元年8月号
更新日:2019年8月1日
「大井出川に落ちた地蔵(岩下一区・緑町区)-甲南橋地蔵-」
甲南橋地蔵様は江戸時代後期より地域の人々に篤(あつ)く尊栄(そんえい)されてきており、ご近所の方の話しによると、この地域は低い土地柄(がら)であり、街中を流れる大井出川の氾濫(はんらん)から人々を護ったり、川に落ちた子ども達を水難から護って下さる『水地蔵様』として尊(とうと)ばれています。
元々このお地蔵様は少し上流にあったが、平成2年に甲南橋が架け直された際に現在の位置に移されました。さらに、平成28年4月の熊本地震により地蔵堂そしてお地蔵様もろとも大井出川に転落、お堂は全壊しお地蔵様も一部破損してしまったが、この地域は比較的被害も少なかったことから、「お地蔵様が身代わりになって下さったおかげである」と深く感謝し、岩下一区並びに緑町両区民の志により、お地蔵様の修復と地蔵堂が再建されました。
かつては、7月24日は地蔵さん祭りとしてお地蔵様の周りに仮小屋を造り初盆の家からもらった提灯を飾り、地蔵様にお菓子や果物を供えて、子ども達にお菓子などを配り、子どもが健康ですこやかに成長することを祈っていました。
時代の趨勢(すうせい)により「地蔵さん祭り」は見かけられなくなりましたが、現在は『鮎祭り』として引き継がれ、賑わっています。
文責・甲佐町文化財保護委員 北里 義友(津志田区)
カテゴリ内 他の記事
- 2025年4月21日 「陣ノ内城跡(じんのうちじょうあと)」国史跡指定が正式決定
- 2025年4月17日 史跡陣ノ内城跡のリーフレットを改定しました
- 2025年4月14日 史跡陣ノ内城跡のアクセス・駐車場
- 2025年4月9日 甲佐町の文化財探訪「宝暦4年の小山田文書をみてみると」〜令和6...
- 2025年4月9日 甲佐町の文化財探訪「甲佐町の板碑(逆修碑)について」〜令和5年1...