前のページに戻る

「あゆみだより」の記事一覧

1 2 次へ >>

1

[2023年5月1日] 心配ごとにかかる各種相談会と在宅高齢者緊急通報システムについ...

令和5年度 町福祉課・甲佐町地域包括支援センターが実施する相談会について 日常生活を送る上では、さ...


2

[2023年9月1日] お酒と上手に付き合いましょう〜総合保健福祉センター「健康だよ...

 皆さんは普段どれくらいお酒を飲んでいますか?適量のアルコールはストレス発散効果や血行促進、食欲...


3

[2023年7月1日] 野菜のもつ力を紹介します〜総合保健福祉センター「健康だより」...

野菜はからだによいのでしっかりとりましょうという話は聞かれると思います。実は野菜が体にもたらすよ...


4

[2023年7月1日] 熱中症を予防しましょう〜総合保健福祉センター「健康だより」(2...

 今年も暑い夏がやってきました。暑い季節になると、心配なのが「熱中症」です。熱中症は、以前は「熱...


5

[2023年6月1日] 生活習慣病があると骨が弱くなる?〜総合保健福祉センター「健康...

 生活習慣病から骨粗しょう症を起こすと連想する人は少ないと思いますが、実は両者には深い関わりがあ...


6

[2023年4月1日] 生活リズムを整えて、新生活をスタート〜総合保健福祉センター「...

 4月は、進級・就職・異動など生活の変化が大きい季節です。楽しみや期待も大きい一方、新しい環境に...


7

[2023年3月1日] 介護予防に関心を持った生活を心がけましょう!

要介護認定の主な要因 皆さんは老後をどのように過ごしたいですか 皆さんが1年後の生活で目標にしていること、続けていた...


8

[2023年2月1日] 筋力アップで生活習慣病を予防しましょう〜総合保健福祉センター...

1日のたんぱく質を含む食材の目安量 加齢にともなって、私たちの体も変化しています。変化にともなって糖尿病などの生活習慣病も発症しや...


9

[2023年1月1日] 歯周病を予防しましょう〜総合保健福祉センター「あゆみだより」...

 あけましておめでとうございます。年末年始楽しく過ごされていますか? おいしくご飯を食べて、健康...


10

[2022年10月1日] フレイル予防に「貯筋」をして元気に過ごしましょう〜総合保健福...

フレイルとは 「フレイル」とは、2014年に日本老年医学会が「虚弱」を意味する英語の「フレイルティ(f...


11

[2022年9月1日] 高齢者などの権利を守る制度と相談会について〜地域包括支援セン...

高齢者などを守るための制度〜成年後見制度〜 高齢者などの権利を守るための制度や事業についてご存じ...


12

[2022年7月1日] 介護予防サテライト事業を活用して、元気なうちに介護予防を

介護予防って何? 介護予防とは、名にある通り「要介護状態にならないよう元気なうちに予防すること」...


13

[2021年11月1日] 介護予防事業を活用してフレイル予防に取り組みましょう〜「あゆ...

甲佐町における要介護認定者の疾病状況 甲佐町の令和元年度における「後期高齢者がある疾患を引き起こ...


14

[2021年3月1日] 脳の活性化を図り、地域を交えて認知症予防をしましょう〜「あゆ...

生活を見直し、脳の活性化を図りましょう 新型コロナウイルス感染症の収束への兆しが見えず、毎日の報...


15

[2020年7月1日] 暑い夏を健康に元気に乗り切るために、適度な運動を〜地域包括支...

現在の生活を見直しましょう  新型コロナウイルス感染症の情報が毎日報道で流れています。感染を恐れ...


16

[2019年12月1日] あゆみだより12月号

甲佐町における介護予防活動について 元気に、自分らしく、住み慣れた地域で暮らすために皆さんは、ど...



1 2 次へ >>

前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

イベントカレンダー


その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和5年6月30日現在]

  • 総数 10,191人
  • 男性 4,893人
  • 女性 5,298人
  • 世帯数 4,425世帯