前のページに戻る

「こうさの話題」の記事一覧

1 2 3 4 5 6 次へ >>

1

[2023年3月1日] 甲佐町の文化財探訪「緑川第一の水神、立岩神社」〜令和5年3月号...

立岩神社2「緑川第一の水神、立岩神社」 安津橋の東の山裾にこんもりとした立岩の杜が見えます。神社に近づいて...


2

[2023年2月24日] 「緑川流域サミット2023」を開催

緑川サミット(写真:奥名町長をはじめとして、緑川流域の首長13人などが集って、新しい時代の人と川のかかわり方をテ...


3

[2023年2月1日] 甲佐町の文化財探訪「吉田区について」〜令和5年2月号

吉田神社「吉田区について」 ある時家の近くで、井戸端会議をしていたら一人の人から「吉田には古いものが何に...


4

[2023年1月30日] 緑川竜野川内水対策会議を開催

竜野川 令和5年1月27日(金)に国土交通省熊本河川国道事務所で、第3回「緑川竜野川内水対策会議」が開催され...


5

[2023年1月30日] 緑川河川整備促進について国土交通省に要望活動を実施

緑川要望活動(写真:三保木悦幸国土交通省熊本河川国道事務所長(右)へ要望書を手渡す奥名克美甲佐町長) 1月27日(金)...


6

[2023年1月19日] 熊本県広報コンクールで「広報こうさ」が2年連続の佳作受賞!

広報コンクール佳作 第66回熊本県広報コンクールの審査が熊本日日新聞本社(熊本市)で行われ、「広報こうさ」が広報紙部門...


7

[2023年1月1日] 甲佐町の文化財探訪「田原区「十一面観音」の移転」〜令和5年1月...

新たなお堂「田原区「十一面観音」の移転」 令和四年九月八日に田原区の『十一面観音像』の移転式が行われました...


8

[2022年12月1日] 甲佐町の文化財探訪「重兵衛犂(じゅうべえすき)」〜令和4年12月...

日の本號「重兵衛犂(じゅうべすき)」 甲佐町民俗資料館(宮内地区社会教育センター内)の第一室にある犂(すき)は...


9

[2022年10月1日] 甲佐町の文化財探訪「本坂谷区の天満宮」〜令和4年10月号

天満宮1「本坂谷区の天満宮」 宮内校区本坂谷区にある『天満宮』様について紹介します。 本坂谷区は、宮内簡...


10

[2022年8月18日] 7/28(木)故山崎警部補の慰霊祭が開催されました

故山崎警部補慰霊祭?危険を顧みず救助を試みた故山崎警部補の意思を受け継ぐ 令和4年7月28日(木)仁田子の緑川河川敷に鎮座...


11

[2022年8月1日] 甲佐町の文化財探訪「陣ノ内城跡への道を楽しむ」〜令和4年8・9...

隧道「陣ノ内城跡への道を楽しむ」 甲佐町役場の東に高さ60m程の小高い丘陵があります。 ここには令和3年...


12

[2022年7月1日] 甲佐町の文化財探訪「やな場の起源にせまる史料が発見されました...

やな場「やな場の起源にせまる史料が発見されました」 今年は3年ぶりにやな場が再開しました。そこで、今回...


13

[2022年6月1日] 甲佐町の文化財探訪 番外編 「陣ノ内城跡史跡記念シンポジウム...

甲佐の財の魅力を探る番外編「陣ノ内城跡史跡記念シンポジウムの記録集完成」 陣ノ内城跡は令和3年10月11日に国の史跡に指...


14

[2022年5月1日] 甲佐町の文化財探訪「甲佐ふるさとさがし 令和版の作成について...

「甲佐ふるさとさがし 令和版の作成について」 甲佐町には現在2つの国指定文化財と15の町指定文化財...


15

[2022年3月20日] 甲佐町の文化財探訪「世持区「沢水池(そっつぁんいけ)」と「水神...

沢水池と水神様世持区「沢水池(そっつぁんいけ)」と「水神様」 乙女台地の一角に世持(よもち)区があります。 区の規...


16

[2022年3月7日] 陣ノ内城跡のPR動画が完成しました!

陣ノ内城跡プロモーション動画陣ノ内城跡のPR動画が完成しました! 甲佐町教育委員会では、令和3年10月11日に国史跡に指定された「陣...



1 2 3 4 5 6 次へ >>

前のページに戻る