令和4年度(2022年度)第2回人権教育行政担当者研修会開催
更新日:2023年3月1日
「令和4年度第2回人権教育行政担当者研修会」開催
令和5年1月27日(金)、熊本市植木公民館で「令和4年度第2回人権教育行政担当者研修会」が開催されました。
この研修会は、同和問題(部落差別)をはじめ、さまざまな人権問題に対する理解と認識を深め、人権尊重の精神の涵養を図るとともに、人権教育担当者の指導力の向上を図り、地域の実情に即した人権教育の推進に資することを目的として県教育委員会が毎年開催。県内市町村の人権教育担当者や社会教育指導員などが参加し、講演会と班別協議が行われました。
講演会では、NPO法人とら太の会理事長の山下順子さんが「地域の中で、ともに生きる」と題し講演。とら太の会は、八代市・郡やその周辺地域に居住する幼児、児童、障がい者及び高齢者が「ふれあい・認め・学び・支え・つながる」を基本理念に、違いを認め合いながら共に学びあい、地域の中で共に育ち合うことを目標に、就労継続支援B型や保育所、放課後児童クラブなどさまざまな事業を行う団体。山下さんは、発足から現在までの活動や地域共生を目指す中でぶつかった壁などを説明し、「人権学習は人と人が向き合って考えるもの。すべての人が違って当たり前と認め合える社会になることを目指していきたい」と話しました。
班別協議では、「今年度の各地域での人権啓発の取組」と「地域住民の人権問題に対する興味・関心を高める、地域の実情に即した人権啓発の工夫」について意見交換を実施。県内各市町村での特色ある人権啓発活動の事例やコロナ禍での取り組みなどを発表し合い、良い研修の場となりました。
カテゴリ内 他の記事
- 2024年10月11日 和6年度「上益城地区社会人権教育研究集会」が開催
- 2024年7月4日 【人権】令和6年度甲佐町学校人権教育部会が開催されました
- 2024年5月27日 人権に関するDVDのご紹介
- 2024年3月11日 男女人権の尊重 〜第3次甲佐町男女共同参画計画〜
- 2023年11月2日 第51回熊本県人権教育研究大会