前のページに戻る

ジェンダー平等を考えよう

更新日:2025年3月18日

ジェンダー平等を考えよう

 

私たちの社会には、長い間「男だから」「女だから」といった固定観念に基づく差別が存在してきました。例えば、男性が職場でリーダーシップを取ることが期待される一方で、女性は家庭を守る役割を担うべきだという考え方が根強く残っています。このような固定観念は、男女の能力や可能性を狭める要因となってきました。

では、ジェンダー平等とは何でしょうか。ジェンダー平等とは、性別に関係なく、すべての人が平等な権利と機会を享受できる状態を指します。これは女性の権利の問題だけでなく、男性やその他の性別の人々にも関わる重要な課題です。

国際的にも、ジェンダー平等の実現に向けた取り組みが進められています。特に、国連が提唱する持続可能な開発目標(SDGs)では、「目標5:ジェンダー平等を実現しよう」が掲げられています。この目標は、すべての女性と女児の権利を確保し、あらゆる形態の差別や暴力を根絶することを目指しています。世界各国では、教育や医療、経済活動への参加を促進するための政策が進められ、女性の地位向上に向けた具体的な施策が実施されています。

しかし、日本ではいまだジェンダー平等指数が低いことが問題視されています。国際的なランキングでは、日本は148ヵ国中118位と先進国の中でも特に低く、男女間の賃金格差や政治参加の割合など、多くの課題が残されています。

では、私たち個人はジェンダー平等に向けてどのように取り組んでいけばよいのでしょうか。まず、自分自身の意識を見直すことが重要です。先入観を捨て、性別に関係なく人々を評価する姿勢を持ちましょう。また、周囲の人々にもこの意識を広めるために対話を重ねることが大切です。さらに、職場や地域社会でも多様性を尊重し、性別問わずリーダーシップを発揮できる環境作りに貢献することも重要です。

私たち一人ひとりがジェンダー平等について考え、行動することで、より良い社会を実現していくことができます。これからも共に取り組んでいきましょう。

 

 


お問い合わせ

甲佐町教育委員会 社会教育課 社会教育係
電話番号:096-234-2447この記事に関するお問い合わせ


前のページに戻る

おすすめコンテンツ

  • 町長室
  • 甲佐町議会
  • 甲佐町公式フェイスブック
  • 甲佐町公式インスタグラム
  • 甲佐町古民家改修プロジェクト
  • 広報こうさ
  • ふるさと納税
  • 甲佐町防災マップ
  • 甲佐町進出企業
  • 甲佐町空き家バンク
  • 熊本甲佐総合運動公園
  • 甲佐町公共施設予約
  • 住民提案募集
  • ご意見・ご提案

その他のメニュー

甲佐町の人口情報

[令和7年1月31日現在]

  • 総数 9,910人
  • 男性 4,763人
  • 女性 5,147人
  • 世帯数 4,421世帯