新成人のみなさまへ 20歳になったら国民年金
更新日:2025年1月1日
新成人のみなさまへ 20歳になったら国民年金
国民年金は支え合いの制度
国民年金は、老後や障がいを負ったときの生活を、現役世代のみんなで支えようという考えで作られた仕組みです。
日本国内に居住している20歳から60歳までのすべての人が加入し、国民年金保険料を納め続けることで、老後や障がいを負ったときや家族の働き手が亡くなったときに、年金を受け取ることができる制度です。
年金の被保険者は3種類
国民年金には、職業などによって3つの被保険者の種類があります。
学生や自営業の人などが加入する第1号被保険者、会社員や公務員などが加入する第2号被保険者、第2号被保険者に扶養されている配偶者が加入する第3号被保険者の3種類です。
それぞれ加入手続きや納付方法が異なりますので第1号被保険者は住民生活課へ、第2号または第3号被保険者は熊本東年金事務所にお尋ねください。
国民年金保険料免除・猶予制度
国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合、保険料の納付が「免除」または「猶予」される制度があります。また、学生の人は一般的に所得が少ないため、本人の所得が一定額以下の場合、保険料の納付が猶予される学生納付特例制度があります。
保険料を納められないときは未納のまま放置せず、必ず学生納付特例制度や、免除・納付猶予制度を申請してください。
国民年金保険料は期限までに納めましょう
国民年金保険料を未納のままにしておくと、将来やいざというときに年金が受け取れないことがありますので、保険料は必ず期限までに納めましょう。
お問い合わせ先
国民年金のご相談・手続きについては、町住民生活課または熊本東年金事務所へお問い合わせください。
- 熊本東年金事務所 電話096-367-8144
カテゴリ内 他の記事
- 2025年1月16日 国民健康保険への届出(加入・脱退手続き)
- 2024年8月5日 国民年金の納付免除・猶予期間がある方へ
- 2024年6月12日 国民年金保険料の「納付免除・納付猶予制度」をご存じですか?
- 2024年5月13日 ご存じですか? 国民年金の任意加入制度
- 2024年3月28日 令和6年度 住民健診について